環境負荷情報公開
2025-10-01 10:07:56

クラフトビール業界初!環境負荷情報を公表する新たな挑戦

アップサイクルを極めるクラフトビールの挑戦



アップサイクルに焦点を当てたクラフトビールブランド『Better life with upcycle』が、Zevero社の監修のもと、日本のクラフトビール業界で初めて製品に関する環境負荷情報、すなわちプロダクト・カーボン・フットプリント(PCF)を公表しました。この試みは、環境に優しい製品を生み出すための重要なステップとなります。

環境負荷情報の閲覧が可能に



同ブランドが対象とする製品は、アメリカンウィート、インディアペールエール、そして新たに発売された『Bread Crust』の3品種です。これまでとは異なり、これらの製品で発生する温室効果ガスの排出量が明らかにされ、消費者が環境に与える影響を理解しやすくなります。これにより、消費者はより環境に配慮した選択ができるようになるのです。

独自のPCFマークで消費者をサポート



製品に表示されるPCFマークはすでに商標登録が進められています。マイクロブルワリーによるこの情報公開は、日本のクラフトビール業界における先進的な試行となり、さらなる透明性を提供します。これにより企業責任を果たす姿勢が評価されることでしょう。

すべてのプロセスの見える化



このPCFの算定は、原料調達から始まり、醸造、充填、流通、消費、廃棄に至るまでの全過程を網羅しています。第三者機関が集計したこのデータは、業務改善を図る上でも非常に有効です。

Better life with upcycleでは、醸造に伴う全ての食品廃棄物を飼料や肥料として活用し、廃棄ゼロを目指しています。こうした取り組みは、環境への感謝の気持ちを表すものだと言えるでしょう。

クロスセクションで環境負荷を削減



このプロジェクトの目的は、「素材の持つ力を最大化し、社会に還元したい」という理念のもとに掲げられています。今日よりも明日が豊かになるよう、PCFの定量的な把握を通じて今後の行動を模索します。2025年以降は、PCFのさらなる削減を目指し、計画を進めていく方針です。

『Bread Crust』のご紹介



特に注目すべきは、このプログラムの一環で新たに発売された『Bread Crust』です。このビールは、トーストされたパンの耳を20%使用することで、独特の香ばしさを表現しています。やわらかなフレーバーが特徴で、イギリスのパブで味わうビールのような落ち着いた味わいが魅力です。アルコール度数は4.5%で、スムースな飲み口が特徴です。

会社概要



『Better life with upcycle』は、1923年に和菓子屋として創業し、1953年には製パン業に特化した株式会社栄屋製パンを設立。近年では、自社醸造所を開設し、クラフトビールの製造にも力を入れています。サステナブルな未来を見据えた新たな挑戦が、これからのビール文化にどのような影響を与えるのか、今後が楽しみです。


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: クラフトビール Better life with upcycle Zevero

トピックス(グルメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。