噛むこと健康研究会とは
株式会社ロッテが参加する「噛むこと健康研究会」は、噛むことと健康の関係を研究し、その重要性を世の中に広めることを目的とした組織です。近年、この研究会の活動は特に注目を集めており、噛むことの健康効果がさまざまな角度から研究されています。
第6回年会の開催について
2024年11月15日(金)に東京のシェラトン都ホテルで行われた第6回年会では、噛むことの重要性を再確認する多くの講演が行われました。このたび、その講演内容を都合により録画したものが、2025年1月17日から3月14日までの期間限定で一般公開されることが決まりました。
講演内容の概要
年会では、栄養学、歯学、医学といった専門の講師陣が揃い、以下のテーマで話が展開されました:
1. 年齢と口腔機能の関係
2. 噛むことと栄養摂取の関連性
3. 脳神経系を介した咀嚼の健康効果
このような複数の観点から、噛むことの重要性やそれがどのように健康に寄与するのかについての深い理解が得られる機会となりました。
基調講演の魅力
特に特別講演では、大分医科大学名誉教授の坂田利家氏が登壇しました。彼は、咀嚼が脳神経内分泌系に影響を与え、体全体の代謝へどのように関与しているかについて話しました。この発表は、噛むことが単に食事の一環ではなく、私たちの健康に多大な影響を与える重要な行為であることを示しています。
医科・歯科医療の最新情報
また、年会では医科・歯科医療のデジタルトランスフォーメーション(DX)に関する討論も行われ、今後の医療の在り方についての見通しが示されました。参加した専門家たちが現在の医療状況とデジタル化の必要性について意見を交わし、それがどのように歯科医療に生かされるかを検討しました。
噛むことの普及活動
さらに、研究会の活動は研究だけに留まらず、「噛むこと」の重要性を広めるための普及活動にも力を入れています。学校や地域社会での啓蒙活動や、流通企業との連携により、より多くの人々に「噛むこと」の健康効果を理解してもらう努力が続けられています。
総括
噛むことは私たちの健康において非常に重要であることが、今回の研究会を通じて再認識されました。健康維持のためには、毎日の食事の中で噛むことを意識し、正しい食習慣を身につけることが求められます。是非、公開される講演動画を視聴し、噛むことの重要性を深く考えてみてください。噛むことの価値が広がり、より健康のための一歩となりますように。