ラテンアメリカ教養講座
2025-07-15 11:18:29

日本とラテンアメリカの絆を考える講座が京都で盛況に開催されました

第23回ラテンアメリカ教養講座『日本とラテンアメリカの絆』が開催されました



2025年6月13日から7月4日までの毎週金曜日、京都外国語大学にて第23回ラテンアメリカ教養講座が開催されました。この講座は「日本とラテンアメリカの絆:35年の歩みを振り返って」をテーマにし、移住やビジネス、ラテン音楽の人気、そして日系人の動向など、多岐にわたるテーマが取り扱われました。

開催概要


本講座は京都外国語大学の1号館7階小ホールおよび9号館インターナショナルホールで、一般市民や学生を対象に無料で行われました。事前の申込は不要で、広範なオーディエンスが参加することができました。毎回の講演は、聴衆との対話を通じて、日々の生活に根付いた問題について深く掘り下げることが試みられました。

各回の講演内容


第1回:日系人の来日と日本社会の変化(6月13日)


講演者の伊藤秋仁氏(京都外国語大学ラテンアメリカ研究センター長)は、日系人の日本への移住がもたらした影響や日本社会の変化について解説しました。移住者によって形成された新たなコミュニティの話は、多くの参加者に新鮮な見解を与えました。

第2回:日本で暮らすブラジルルーツの若者たち(6月20日)


特定非営利活動法人 immi labの代表理事である北川ぺドロソ氏が講演し、日本で生活するブラジルルーツの若者が直面する課題について語りました。このセッションでは、若者たちとの交流を通じて得た実情を共有し、参加者の心に深く響く内容でした。

第3回:音楽は世界をつなぐ(6月27日)


フローレスデュオによる音楽のレクチャーと演奏が行われ、ラテン音楽が持つ世界をつなぐ力について伝えられました。実演を通じて、音楽の魅力とその影響力を感じることができる貴重な体験となりました。

第4回:日系移民のコミュニティを巡りながら(7月4日)


劇作家の神里雄大氏が、日系移民のコミュニティに焦点を当て、彼らの経験や思考に光を当てました。この講演は、参加者にとって移民問題についての新たな視点を得るきっかけとなりました。

総括


この教養講座を通じて、参加者は1990年の入管法改正以来の日本とラテンアメリカの関係性や、日系人の動向、さらには日本とラテン音楽との関連性や今後の展望について多角的に理解を深める機会を得ました。異文化理解が進む中で、本講座は多くの人々にとって未来へとつながる貴重な機会となることでしょう。

これからも、このような学びの場で日系人とラテンアメリカ諸国との絆を考えることが重要です。興味を持たれた方は、次回の機会にぜひ参加してみてください。


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: 京都外国語大学 ラテンアメリカ 移住問題

トピックス(ライフスタイル・カルチャー)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。