海藻で創る未来
2025-08-01 11:55:20

海藻イノベーションの未来を探るシンポジウム開催!高知大学の取り組み

海藻イノベーションの未来を共に考えるシンポジウム



2025年8月25日に、高知大学しまんと海藻エコイノベーション共創拠点(通称「しまのば」)が主催する『サイエンスアゴラ in 四万十~海藻が育む、四万十の未来~』が開催されます。このシンポジウムは、「科学と社会をつなぐ広場」として知られるサイエンスアゴラの一環で、海藻を基盤としたイノベーションを通じて、持続可能な地域産業の確立を目指しています。

参加者を大歓迎!


シンポジウムにはどなたでも参加が可能で、特に海藻イノベーションや地方創生に興味を持つ方々を歓迎します。参加費は無料で、午前と午後の部に分かれており、午前の部は親子向け、午後は一般向けにプログラムが用意されています。定員は午前の部が10組(小中学生対象)、午後の部は200名となっています。参加申し込みは、公式サイトから簡単に行えます。

シンポジウムのスケジュール


シンポジウムは、午前の部が11時から12時まで、午後の部は13時30分から17時30分までのスケジュールで行われ、午後の部はオンライン参加も可能です。

午前の部


  • - 11:00-12:00:観賞用アオノリを作る実践ワークショップ。

午後の部


  • - 13:00:受付開始。
  • - 13:30:開会挨拶(高知大学 学長 受田 浩之 氏)。
  • - 13:40:来賓挨拶(川崎重工業株式会社 社外取締役 辻村 英雄 氏)。
  • - 13:50-14:10:長崎大学から『ながさきBLUEエコノミー』の紹介。
  • - 14:10-14:30:琉球大学からのプレゼンテーション。
  • - 14:30-14:45:しまんとビジョン案の提案(高知大学 教授 平岡 雅規 氏)。
  • - 14:45-15:00:これまでの取り組みの紹介。
  • - 15:00-15:15:休憩。
  • - 15:15-16:15:パネルディスカッション(しまんとビジョンの共創と展望)。
  • - 16:20-17:10:未来世代とともに語るパネルディスカッション。
  • - 17:10-17:30:閉会の挨拶。

四万十の未来を一緒に考えよう


シンポジウムを通じて、参加者は海藻を利用した地域産業の可能性について意見を交わし、四万十を中心とした新たなビジョンを描く運びとなります。日本各地から集まる研究者や市民の意見をもとに、より具体的な展朗を模索する場となるでしょう。また、パネルディスカッションでは、実際に地域に住む若者たちの視点が如実に現され、将来的な展望を議論します。

このイベントに参加することで、科学と社会の架け橋を体感し、海藻の持つ可能性を共に探求していける貴重な機会です。興味のある方はお忘れなく参加申し込みをして、未来の四万十を一緒に考える力となりましょう。

詳細情報は、公式サイトをご覧ください。


画像1

画像2

関連リンク

サードペディア百科事典: 海藻 四万十 サイエンスアゴラ

トピックス(ライフスタイル・カルチャー)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。