高校生パティシエの未来を切り開く小麦粉の世界
製菓で重要な役割を果たす小麦粉。その奥深い世界を高校生たちに伝えるために、産経新聞社と株式会社ニップンが協力し、特別な出張授業「スイーツ甲子園 presents 小麦粉マイスターへの道」を開講します。このイベントは、9月25日(木)に東京の国際共立学園高等専修学校、そして10月7日(火)には長崎玉成高等学校で行われる予定です。
スイーツ甲子園とは?
この授業は、高校生パティシエ日本一を決定する「スイーツ甲子園」のスピンオフイベントです。参加する高校生たちは、製菓技術を学ぶ一方で、小麦粉の特性やその使用方法を深く理解することを目的としています。技術者やプロのシェフから直接教わることで、彼らにとっての貴重な体験となるでしょう。
授業内容は?
授業では、ニップンの東部技術センターや福岡技術センターから技術者が講師を務めます。小麦粉の種類やその成分、製粉工程について詳しいレクチャーが行われ、色合いや風味、食感などの違いを感じ取ることができます。この学びは、製菓を志す生徒たちにとって、素材の重要性を理解し、より良い作品を作るための土台となるでしょう。
さらに、名店「Patisserie Yu Sasage」のオーナーシェフ、捧雄介氏が特別講師として参加します。彼は、ニップンの小麦粉製品を使用したスイーツのデモンストレーションを実施し、参加者にプロの技術を披露する予定です。彼の経験豊富な知識から学べる貴重なチャンスです。
講師紹介:捧雄介氏のプロフィール
捧氏は、フランス菓子の名店「ルコント」で修業を始め、様々な有名店でシェフパティシエを務めた後、2013年に自身のパティスリーを立ち上げました。彼の作るスイーツは、繊細な技術と素材の持ち味を最大限に引き出したものとして、多くの人々に愛されています。授業を通じて、彼のパティシエとしての情熱や技術を直接体感できることは、参加者にとって大変貴重な経験となるでしょう。
夢を応援するスイーツ甲子園
「スイーツ甲子園」は、産経新聞社が主催し、高校生が自分の夢を追いかけるためのイベントです。お菓子作りが好きな高校生たちが集い、技術を磨き、夢を叶えるきっかけとなるこのイベント。小麦粉マイスターへの道を歩むことで、彼らの製菓の未来がさらに広がります。
この授業に参加し、小麦粉の魔法を体験しながら、プロの技術を学んでみてはいかがでしょうか?未来のパティシエたちの活躍が楽しみですね!