柿の葉寿司おにぎり
2025-09-26 14:51:38

奈良の名産を手軽に楽しむ!新しい「柿の葉寿司おにぎり」が登場

奈良の名物が新しい形で登場!『柿の葉寿司おにぎり』



奈良県で104年の歴史を持つ老舗「ゐざさー中谷本舗ー」が、伝統的な名物「柿の葉寿司」を使った新商品『柿の葉寿司おにぎり』を発表しました。このユニークなおにぎりは、2023年10月1日にJR東海道新幹線の主要駅売店で先行販売され、11月1日からは各種店舗で購入可能となります。

開発の背景


「柿の葉寿司」は、奈良を代表する名産品として知られています。しかし、近畿圏以外ではその知名度が低いのが現状です。奈良県が実施した調査によると、奈良県内での認知度はほぼ100%であるのに対し、首都圏では31.9%という結果が出ています。このことから、柿の葉寿司を知らない人々や、まだ試したことのない人々に向けて、気軽に楽しんでもらえる商品が必要だと考えられました。

新作のおにぎりは、国民食であるおにぎりを通じて、柿の葉寿司の魅力を伝えることを目的としています。消費者からは「少しだけ試してみたい」「手軽に楽しめるものがほしい」といった声も寄せられ、このニーズに応える形で商品が開発されました。

商品の特徴


『柿の葉寿司おにぎり』は、伝統の柿の葉寿司をおにぎりの形でアレンジしたもので、具材には「さば」「さけ」「穴子」「えび」「焼さば」をラインナップ。これらはすべて柿の葉寿司で使用されている材料を基にしています。ただし、単純に柿の葉寿司をおにぎりにしたのではなく、それぞれの具材に合わせて独自のアプローチがなされています。

たとえば、さばのスライスに辛口のワサビを混ぜ込んだシャリ、いくらと錦糸卵が相性抜群の鮭、青のりとともに味わう甘辛い穴子など、バリエーションは豊かです。また、すべてが柿の葉で包まれており、ほのかな香りを楽しみながら手軽に食べられる設計となっています。

商品ラインナップ


  • - さば 甘酢生姜(税込290円)
鮮やかな色合いのさばスライスに、ピリッとしたワサビが効いたシャリが特徴。最後に甘酢生姜がアクセントとして加わり、爽やかな味わいに仕上げられています。

  • - さけ いくら(税込370円)
「さけ」と「いくら」は絶妙な組み合わせ。シャリに混ぜ込まれた白ゴマが、より一層の風味を引き立てています。

  • - 穴子 干瓢椎茸(税込370円)
青のりを混ぜ込んだシャリで、柔らかく甘辛く仕上げられた穴子を楽しむことができます。さらに、干瓢と椎茸が食感のアクセントを加えています。

  • - えび 椎茸旨煮(税込330円)
家族全員に愛される「えび」を使用し、五目がミックスされたシャリで「ちらし寿司」のような風味も楽しめます。

  • - 焼鯖 柴漬け(税込370円)
香ばしく焼き上げた「焼さば」と、シャキッとした柴漬けが絶妙に組み合わさっています。生姜と白ゴマを混ぜたシャリが、リッチな風味を提供してくれます。

まとめ


『柿の葉寿司おにぎり』は、伝統的な奈良の名産を手軽に楽しめる新感覚のおにぎりとして注目を集めています。おにぎりという親しみやすい形で、もっと多くの人々に柿の葉寿司の魅力が届くことを期待しています。新幹線の旅のお供にも最適なので、ぜひお立ち寄りの際には試してみてください。

販売情報


販売場所: JR東海道新幹線主要駅売店等
先行販売開始日: 2023年10月1日
* 発売後の展開: 11月1日以降は、各種量販店でも取り扱い予定

ぜひ、新しい素材と伝統が融合した『柿の葉寿司おにぎり』をお楽しみください!


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

関連リンク

サードペディア百科事典: 中谷本舗 柿の葉寿司 ゐざさ

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。