上方落語をきく会
2025-02-20 21:11:52

満員の観客が魅了された第123回「上方落語をきく会」の華やかな舞台について

第123回「上方落語をきく会」盛況の幕開け



2月16日、長い歴史を誇る「上方落語をきく会」が大阪の国立文楽劇場で開催されました。通算123回目の今回は、昼夜の二部形式で行われ、両公演ともに前売りで完売しました。この日の客席には753名の落語ファンが集まり、まさに熱気あふれる一日となりました。

落語ファンの期待を超える演目の数々



「上方落語をきく会」は、1955年から続く伝統豊かな落語のイベントです。これまでに多様な企画が行われており、「1080分落語会」などの特別企画もファンの間で伝説となっています。今回はABラジオに名を馳せる大御所から若手まで、総勢14名の実力派が登場しました。

特に注目されたのは、昼の部のトリ、桂米團治さんによる「猫の忠信」の演目でした。また、夜の部の大トリを務めた桂南光さんは、伊藤史隆アナが強く望んでいた「素人浄瑠璃」を披露し、観客を大いに沸かせました。これらの演技は、観客と共に思い出に残るひとときを創り出しました。

SNSでの盛り上がり



当日はラジオBroadcastも行われ、昼夜合わせて8時間の生放送が行われました。このラジオの特別編成は、radikoのタイムフリー機能を通じて23日まで再視聴することができます。SNSでは、#ABCラジオ #上方落語をきく会 のハッシュタグがトレンド入りし、落語の魅力が広まりました。

特別番組の裏側



昼の部と夜の部の合間には、特別番組「ヒロT・ユカリのラクゴカ人生相談」が生放送され、FMラジオ界の重鎮、ヒロ寺平さんと大西ユカリさんが、落語家たちの人生相談にユーモアを交えて応じました。このセッションの中で、落語に触れる楽しさを広めるため、様々な企画を考案しました。番組の途中、急遽スタジオに参加した落語家の桂佐ん吉さんによる、落語のスタイルを実演するユーモラスなシーンは、聴衆の笑いを誘いました。

大人のテーマパークとしての魅力



「上方落語をきく会」は、ただの公演ではなく、参加者にとっての大人のテーマパークともいえるイベントです。参加者は笑いと感動を享受し、文化や伝統を肌で感じることができます。昼夜の公演の最中には、南光さんの音頭で「大阪締め」を行い、観客一体となった素晴らしいフィナーレとなりました。

来年も同時期に124回目の公演が予定されており、多くの方々の来場を心よりお待ちしています。これからもABCラジオの「上方落語をきく会」とその関連イベントから目が離せません。盛り上がる落語の世界に、ぜひ多くの方に触れていただきたいと思います。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

関連リンク

サードペディア百科事典: ABCラジオ 上方落語 桂南光

トピックス(エンタメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。