日本の妖怪と幽霊の魅力を再発見!
株式会社KADOKAWAが発表した通り、ロングセラーの金字塔『怪談・奇談』が121刷目の重版を迎えました。この版には、人気の心霊現象の専門家、島田秀平氏の推薦コメントがオビに載っています。「今、読んでもめちゃくちゃ面白い!ぜひ「お怪談の世界」をお巡りください」という言葉は、この作品の魅力を物語っています。
『怪談・奇談』は1956年から角川文庫で刊行され、長年にわたって多くの読者に愛され続けています。本書は、日本の古き怪談をラフカディオ・ハーンが新たな視点で描き直したもの。特に有名な「耳なし芳一」や「ろくろ首」、「雪おんな」といった作品が収められており、日本の伝説と文化を深く知ることができます。
伝説の怪談とは?
本書に収められている怪談は、どれも昔から伝わるもので、時には恐ろしい、時には悲しいストーリーが展開されます。「耳なし芳一のはなし」では、盲目の琵琶法師が幽霊に取り憑かれ、その悲惨な運命が描かれています。この作品は、感情豊かな物語が強烈な印象を与えてくれるため、是非とも読んでみる価値があります。
他にも、「雪おんな」や「ろくろ首」といった、瞬時にして読者を引き込む物語が満載です。それぞれの話には、日本文化や歴史の一端も垣間見ることができ、単なる怪談ではなく、深い意味が込められています。
何が特別なのか?
島田秀平氏も指摘している通り、怪談はただ怖がるだけのものではありません。日本の文化や美意識を反映したものであり、読むことで新たな発見や理解につながります。本書を手にすることで、昔から受け継がれてきた日本の怪談の美しさや奥深さを味わうことができるでしょう。
書誌情報
この著作の書名は『怪談・奇談』で、原作者はラフカディオ・ハーンです。翻訳は田代三千稔が担当しています。価格は748円(本体680円+税)で、ISBNは9784042120018です。書籍は全国書店またはオンラインで購入可能です。
著者について
ラフカディオ・ハーンは1850年にギリシャで生まれ、アイルランド人の父とギリシア人の母のもとで育ちました。幼少期に両親とは別れ、19歳でアメリカに渡ります。その後、様々な国を訪れ、日本に辿り着いたのは1890年のことです。1896年に帰化し、小泉八雲と名乗り、その後は日本文化をテーマにした作品を多数発表しました。彼の作品は日本の内面に深く切り込み、多くの人々に影響を与えました。1904年に彼はこの世を去りましたが、その記憶は今もなお生き続けています。
終わりに
『怪談・奇談』は、ただの恐怖物語ではなく、日本の心を知るための貴重な資料でもあります。この機会にぜひ、『怪談・奇談』を手に取って、昔々の日本の怪異を感じてみてはいかがでしょうか。