大谷大学が贈る新たなサンドイッチ『OTNサンド』
2025年6月30日、京都にある大谷大学にて、『OTNサンド』の完成披露会が行われました。この新しいサンドイッチは、学生たちの熱意と創造力で生まれたものであり、その背景には「大谷サンドwhichプロジェクト」という産学連携の取り組みがあります。
プロジェクトの始まり
このプロジェクトは、2023年に登場し、多くの支持を得た「尋(じん)珈琲」に続く第2弾です。学生たちは、「尋珈琲に合う軽食を作りたい」という想いから企画をスタート。食堂を運営するエームサービス株式会社とタッグを組み、学生・教職員・保護者みんなが参加しやすい形で開発が進められました。
完成したOTNサンドの特徴
そして、ついに完成した『OTNサンド』。この商品は、「OTANI」の頭文字を取った食材を使用しています。「O」はオニオン、「T」はトマト、「N」はナチュラルチーズが特徴で、濃厚なオーロラソースとごろっとしたポテトサラダが絶妙に組み合わさっています。7月7日からは大学内のカフェで販売される予定で、価格は230円(税込)です。
披露会の様子
披露会当日、授業を受ける学生やメディア関係者に向けた試食会も行われ、参加者は完成したOTNサンドを楽しみました。挨拶の場では、学長の一楽真教授がプロジェクトの重要性について語り、学生たちの自主的な取り組みを高く評価しました。
また、学生部長の上野牧生准教授は、プロジェクトの教育的意義を説明し、「学生・教職員一体となり、何が良いのかを考えることが重要であり、このサンドウィッチを通じて多くの学びがあった」と述べました。
学生たちの思い
このプロジェクトを牽引してきた学生、例えば西森愛菜さんと北山航大さんは、発表の中でこのサンドウィッチが大谷大学の象徴として愛されるよう願いを語りました。彼らは、「プロジェクトに関わった人々の思い出として、OTNサンドが大学の魅力を伝え、一人でも多くの人に親しまれることを願っています」と感想を述べました。エームサービスの北村昂輔氏も、学生たちと協力して取り組めたことを嬉しく思っていると語りました。
最後に
『OTNサンド』は、大学の学生主体のプロジェクトの成果であり、地域とのつながりを強める一助ともなれることでしょう。食を通じて大谷大学の魅力を伝えるこの新たな試みは、多くの人々に触れられることを期待しています。今後、OTNサンドの成功が、多くの学生たちが主体的に活動する一助となれば幸いです。ぜひ、一度味わってみてはいかがでしょうか?