小麦粉マイスターへの道
2025-09-18 14:32:16

高校生パティシエが小麦粉を学ぶ特別授業、スイーツ甲子園の出張イベント

高校生パティシエが小麦粉マイスターを目指す



東京と長崎で、製菓に不可欠な小麦粉の世界を学ぶ出張授業『スイーツ甲子園 presents 小麦粉マイスターへの道! supported by ニップン』が開催されます。このイベントは、全国の高校生パティシエを対象に、製菓技術を磨くための重要な機会です。特に、小麦粉の理解を深めることに焦点を当てており、実際にプロの技術に触れることができる貴重な授業です。

特別授業の詳細


出張授業は、9月25日(木)に東京都の国際共立学園高等専修学校で、10月7日(火)には長崎玉成高等学校で行われます。これらは、高校生パティシエ日本一を決める『スイーツ甲子園』の一環として開催されるスピンオフイベントであり、応募のあった2校にプロのパティシエと技術者が直接出向きます。

授業では、ニップンの技術者たちが小麦粉のさまざまな種類や成分、その役割について深く解説します。特に、色合いや風味、食感に与える影響を実際に体験しながら学べるため、生徒たちにとって学びある時間となるでしょう。

プロの技術を目の前で見る貴重な機会


また、今回の授業では『スイーツ甲子園』の審査員を務める捧雄介シェフが講師として参加します。捧シェフは、フランス菓子の名店で修業を重ねた実績を持つ名パティシエで、彼自身がオーナーを務める『パティスリー ユウ ササゲ』のスイーツを使用したデモンストレーションも行います。このデモでは、プロの技術を間近で見ることができ、生徒たちにとっては大変刺激的な経験となることでしょう。

お菓子作りの夢を応援するイベント


『スイーツ甲子園』は、産経新聞社が主催し、貝印が特別協賛している高校生パティシエ日本一を決める競技会です。参加する高校生たちは、お菓子作りへの情熱を持ち、それぞれの夢を追いかけています。このイベントは、彼らの夢を実現するための重要な一歩となることでしょう。参加する生徒たちが、この特別な授業を通じて小麦粉の重要性を理解し、スイーツ作りへの情熱をさらに高めていくことを期待しています。

まとめ


小麦粉の知識を深めることは、パティシエとしての成長にとって欠かせない要素です。今回の出張授業は、そんな成長のきっかけとなるイベントです。夢を叶えたい高校生パティシエたちの参加を心よりお待ちしております!


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: スイーツ甲子園 捧雄介 小麦粉

トピックス(ライフスタイル・カルチャー)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。