食の未来を共に考える『FUTURE EAT JOURNEY』開催決定!
2025年10月4日(土)と5日(日)、和歌山県白浜町のアドベンチャーワールドで『FUTURE EAT JOURNEY』という食の冒険をテーマにした体験型イベントが開催されます。主催は株式会社三嶋フーズ、共催には一般社団法人mogmog engine、竹あかりの演出を手掛ける池田親生氏も参加。イベントでは、未来の食についてのトークセッションやワークショップ、試食会などが予定されています。
みらい食とは?
『みらい食』とは、高齢者や障がいを持つ方々が食事の際により良い体験をできるように開発された食事スタイルです。この食の形は、彼らが「食べたいのに食べられない」といった苦い体験を克服する手助けとなるものを目指しています。非常に優しい設計が施されており、特に嚥下が困難な人々を対象にしています。
高齢者や病気を抱えた方々だけでなく、育ち盛りの子供たちや宇宙での食事も視野に入れた、さまざまなライフステージの人々に寄り添った食を提案します。特に、食事を通して社会のつながりや命の大切さを感じることができるプログラムが用意されています。
イベントのハイライト
トークセッション
両日ともに13:00から行われるトークセッションでは、飲み込む力が未発達な子どもたちや介護食、宇宙食について、三嶋隆夫氏や加藤さくら氏、池田親生氏たちが様々な角度から語ります。食と動物、命の多様性が交錯する中、参加者には新たな食の未来について考えるヒントが得られるでしょう。
ワークショップ体験
事前予約制の有料ワークショップも用意されています。竹あかりワークショップでは、参加者が竹を用いて光と意志を込めたランプを作る体験を行います。また、未来食スムージーワークショップでは「やさしさを飲むレシピ」を使ったスムージーを試飲することができます。
みらい食 試食会
このイベントでは実際に試食ができる機会もあり、様々なライフステージに合わせた『みらい食』を体験できます。やさしさ、おいしさ、デザイン性の融合した試食を通じて、新しい食体験を実感できるでしょう。
プレミアム・アウトダイニング
締めくくりには、バンブーアートに囲まれた幻想的な空間でプレミアム・アウトダイニングが行われます。20名限定の特別コース料理を楽しむことができ、料理の背景や開発者の思いを直接聞くことができる貴重な体験です。
まとめ
『FUTURE EAT JOURNEY』は、食の概念を再考する素晴らしい機会を提供します。食を通じて人と社会の未来を共に考え、つながりを深めるこのイベントに、ぜひ参加してみてください。食の未来を形作る一員になりましょう!