キユーピーと青学の挑戦
2025-07-10 11:44:42

キユーピーと青学が共創する未来の食を支えるプロジェクト

キユーピーと青学が共創する未来の食を支えるプロジェクト



2024年12月、キユーピー株式会社と青山学院大学の連携による新しいプロジェクトが始まります。この取り組みは、学生の視点を生かしながら、将来の食生活をより良いものにすることを目指しています。

プロジェクトの背景



このプロジェクトの名は「『おいしい』で変わる未来!キユーピー×青山学院大学プロジェクト」。青学の経営学部の学生が、キユーピーの持つブランド理念「GREEN KEWPIE」に共感し、持続可能な食事の重要性を広めるためのマーケティング施策を考案するものです。特に、大学内でのアイデアを活かし、将来的にこの理念を広めるための実行プランを立案していく流れとなっています。

GREEN KEWPIEとは?



「GREEN KEWPIE」は、環境に優しいプラントベースフードの品質を提供するキユーピーのブランドです。ここでは、健康志向や環境保全に配慮した商品が展開されており、たとえば「ほぼたま」という卵に近い食感の食品や、植物由来のマヨネーズタイプなど、多彩なラインナップが揃っています。

プロジェクトのスタートは、青山学院大学が主催した「AMCA(Aoyama Marketing and Creative Award)」というコンペティションに遡ります。そこで学生たちは、自らのアイデアを競い合い、最終的にキユーピーとの連携を希望する声が多く上がりました。そして、具体的な施策として、GREEN KEWPIEの魅力をいかに伝えるかがテーマに設定されました。

学生たちの挑戦



プロジェクトでは、彼らがGREEN KEWPIEの目的や理念を深く学ぶことから始まりました。学びながら、各チームはそれぞれのマーケティング案を持ち寄り、現実的なフィードバックを受けつつ、実現可能なアイデアへと発展させます。その結果、「Green Campus」というタイトルの案が選ばれ、2025年の秋に青山キャンパスでの実施に向けた準備が進められています。

目指す未来



このプロジェクトの狙いは、企業と大学の連携による教育効果を生み出しつつ、学生たちは実際のマーケティング手法を体験することです。キユーピーは、彼らの若い視点を取り入れることで、より効果的な若年層へのプロモーションを探求します。このプロジェクトは、両者の持つ専門性を生かし、未来の食文化に新たな風を吹き込むお手伝いをするのです。

コメント



キユーピー株式会社の常務執行役員である濱崎伸也さんは、学生たちの新鮮な発想がGREEN KEWPIEの認知拡大に繋がることを期待しています。また、青山学院大学の経営学部長、久保田進彦教授は、企業と学生が一丸となって「本気」で取り組む姿勢に賞賛を送っています。

これからも、キユーピーと青山学院大学の協力によって「おいしさ」と「持続可能性」が両立する未来の食生活が形成されていくことを期待しています。学生たちの力で、人々のライフスタイルに新しい選択肢を提供する、そんな夢のある取り組みです。ぜひ注目していきましょう。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

関連リンク

サードペディア百科事典: キユーピー 青山学院大学 GREEN KEWPIE

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。