K-POPから始まる新たなデジタルプロジェクト
韓国のエンターテックスタートアップ、BIGCが日本進出を発表しました。新たに設立された「ビックジャパン株式会社」は、日本市場でのK-POP公演やJ-POPアーティストのIP基盤事業に力を入れ、これまでの成功経験を基にすることで、グローバルエンターテインメント市場におけるデジタルビジネスの可能性を広げる狙いがあります。
BIGCとは何か?
BIGCは、世界225ヶ国以上で利用されているプラットフォームで、特にK-POPファンに支持されてきました。その利用者は海外からのファンが80%を占め、そのうち15%が日本のファンということで、日本市場における重要性が強く認識されています。
オールインワン デジタルベニューの導入
ビックジャパンは、K-POPで証明されたオールインワン デジタルベニューモデルを採用し、日本市場に適応した現地化戦略を進める予定です。このダイナミックなモデルは、チケット予約、AIを活用したライブ体験、ファンとのインタラクション、そしてコマースまでも網羅しています。このことで、アーティストの公演を含む多彩なサービスを一手に提供し、従来のエンターテインメントとは異なる新しい形を創出します。
日本における活動の拡大
ビックジャパンでは、K-POP公演に加え、J-POPアーティストのファンミーティングやコンテンツ制作にも参入予定です。具体的には、東京や大阪を中心に大型コンサートを企画し、リアルタイムでのグローバル中継やファンインタラクション、公式グッズの販売までを展開します。また、日本の放送局とも提携し、授賞式などの特別イベントを共同開催する計画もあります。
グローバル市場でのデジタルシフト
BIGCは、グローバルなライブ公演市場が78兆円に達する中、そのデジタルシフトを推進することを目標としています。K-POPを核にしたビジネスモデルを用いて、日本のアーティストを国際舞台に押し上げるだけではなく、国内のファンクラブや公演市場もデジタル化を進め、収益化を加速させる狙いです。
未来への展望
BIGCのCEO、キム・ミヒ代表は「日本は、公演市場において約4.5兆円の巨大な市場を形成している。今後K-POPを超えて、J-POPアーティストの国際進出を支援し、オンラインファンの拡大を図る」と意気込みを語りました。
このようにBIGCは、韓国発のエンターテインメントビジネスで培ったノウハウを活かし、日本での成功を目指します。デジタル技術の活用による新たな収益モデルを通じ、エンターテインメントの未来を切り開く役割を果たすことでしょう。