CPRディスコ初開催
2025-08-22 11:07:53

音楽で心をつなぐ新感覚イベント『CPRディスコ』が盛況で初開催!

新感覚のイベント、CPRディスコが誕生



2025年8月10日、世界中で注目される音楽と医療の融合イベント『CPRディスコ』が代官山の『ORD.』で初めて単独開催されました。この日は『ハートの日』という特別な日でもあり、音楽を楽しみながら心肺蘇生術(CPR)を学ぶという新たな試みが大盛況のうちに終わりました。

本イベントは、アフロマンス(中間理一郎)と、現役看護師であり一般社団法人ファストエイドの理事を務めるガースケ(山賀雄介)の二人が共同で企画したもの。医療とエンタメを融合させたこの体験型イベントは、これまでも様々な場所で話題を集めてきました。

音楽で命を救うことを体感



『CPRディスコ』では、DJやアーティストたちが心肺蘇生法に最適なBPM(ビート・パー・ミニット)110〜120のリズムでプレイし、約100人の来場者が特に設計されたCPRトレーニング用装置を使いながら楽しく体験しました。ペットボトルや専用の装置を用い、「正しいリズムでの心臓マッサージ」を楽しむ参加者たちの姿は、音楽にのせて複数の心臓の鼓動を感じるような特別な学びの場となりました。

特に、DJ KOMORIやDJ TAROといった全国的に活躍するアーティストもこの企画に賛同し、フロアを盛り上げました。双子ラッパーユニットの上鈴木兄弟は「心肺蘇SAY HO〜!」という呼びかけで観客とのインタラクションを図り、イベントの雰囲気を一層引き立てました。

また、MPCプレイヤーのKO-neyは、心拍音や医療機器の音をサンプリングして即興プレイを行い、驚くべきパフォーマンスを披露しました。主催者のガースケも、CPRの正式名称「Cardio Pulmonary Resuscitation」をサンプリングし、その場で音楽に取り込むというユニークな試みを実施し、観客を沸かせました。

一体感を楽しむCPRトレーニング



イベントの後半では、フロア全体で参加者が一斉に屈み音楽に合わせて体を動かすという、まさに『CPRディスコ』ならではのユニークな一体感が生まれました。このインタラクティブな体験は、参加者同士の絆を深める素晴らしい瞬間となりました。

ラウンジエリアでは、これまでのCPRディスコの歩みを振り返るパネル展示も行われ、参加者はイベントの意義を再確認する機会となりました。最後には、出演者と来場者全員で集合写真を撮り、次回開催への期待を胸に、素敵な時間が締めくくられました。

次回開催に向けて



『CPRディスコ』は今後も継続的に開催される予定で、次回は2026年の8月10日(ハートの日)にさらに進化した形での実施を目指しています。何よりも、命をつなぐカルチャーを育むことを目指し、参加者が直感的に体験し記憶に残すための新たな演出や空間づくりが進められる予定です。また、企業や団体との協力を求め、さらなる拡大を図っています。このように新感覚のイベント『CPRディスコ』は、今後も多くの人々に愛され続けることでしょう。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

関連リンク

サードペディア百科事典: 代官山 音楽イベント CPRディスコ

トピックス(ライフスタイル・カルチャー)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。