ピアノの仕組み講座
2025-10-01 15:49:43

親子で学ぶ音楽の楽しさ!ピアノの仕組みを探る講座レポート

親子で学ぶ音楽の楽しさ!ピアノの仕組みを探る講座レポート



2025年8月3日、東京都豊島区にある駒込地域文化創造館で『仕組みがわかるともっと楽しい!ピアノを解体してみよう!』という親子向け講座が開催されました。この講座は、毎年8月3日の「国際音楽の日」に合わせ、子どもたちが音楽の楽しさとピアノへの興味を深めることを目的として企画されました。定員12組に対し、応募が殺到したため急遽参加枠を拡大し、13組の親子が参加しました。

ピアノの中身に大興奮



当日は、有限会社タナカピアノサービスから現役調律師の土岐隆仁氏と杉本悠氏を講師にお招きしました。講義では、ピアノの構造や調律の技術について、子どもたちが興味を持ちやすいように丁寧に説明されました。特に印象的だったのは、 実際にチューニングハンマーを使って調律を体験するセッションでした。参加した子どもたちは、鍵盤を叩いて音を出し、その音が調律によってどう変わるのかを直接体感しました。「音がきれいになった!」、「ピアノってこんなに多くの部品で成り立っているなんて思わなかった!」と、目を輝かせる姿が印象的でした。

ミニコンサートで音楽を再発見



講座の最後には、ピアニストによるミニコンサートも行われました。自ら調律したピアノの美しい音色に、参加者たちは聴き入り、音楽の奥深さと楽しさを再発見することができました。参加した子どもたちが弾く一音一音に、会場が和やかな雰囲気に包まれました。

参加者の声



講座の後には保護者からのアンケートを実施。その中から、多くの喜びの声が寄せられました。「ピアノの内部をこんなに詳しく学んだのは初めてで、親子共に楽しめました。」、「子どもに合わせて説明してもらえたので、学びが深まった気がします」といった感想があり、満足度の高さが伺えました。

地域文化の拠点として



駒込地域文化創造館は、アクセスも良く、地域の住民にとって大事な文化体験の拠点となっています。今後も世代を問わず楽しめるような講座やイベントを開催していく方針です。また、参加者からのフィードバックをもとに、今後の講座内容も充実させていく予定です。

開催概要


  • - 講座名:親子講座「仕組みがわかるともっと楽しい!ピアノを解体してみよう!」
  • - 日時:2025年8月3日(日曜) 10:00~12:00
  • - 場所:駒込地域文化創造館 第1会議室
  • - 講師:有限会社タナカピアノサービス 調律師 土岐隆仁氏、杉本悠氏
  • - 参加者:17組

主催は公益財団法人としま未来文化財団です。今後も、地域の皆様が音楽の楽しさを再確認できる機会を提供するため、様々なプログラムを企画して参ります。

お問い合わせは、公益財団法人としま未来文化財団地域文化課駒込地域文化創造館までお気軽にどうぞ。TEL:03-3940-2400(8:45~21:30 ※休館日を除く)


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

関連リンク

サードペディア百科事典: 音楽体験 ピアノ教室 親子参加

トピックス(音楽)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。