アンゴラの文化と友情
2025-08-01 15:50:22

大阪・関西万博で響くアンゴラの文化と友情、ナショナルデーを迎えて

大阪・関西万博で響くアンゴラの鼓動



2025年7月29日、大阪・関西万博にてアンゴラ共和国のナショナルデーが華やかに開催されました。この日、アンゴラの豊かな文化と国際社会における友好関係が広く伝えられる一日となりました。

アンゴラナショナルデーの公式式典


午前11時から行われた公式式典には、多くのアンゴラ政府高官の他、万博主催者や各国の代表者が出席しました。式典は国旗掲揚からスタートし、日本政府を代表する厚生労働副大臣の仁木博文氏、そしてアンゴラ政府を代表する大統領府の社会分野担当大臣であるマリア・ド・ロザリオ・ブラガンサ氏が登壇しました。

ブラガンサ大臣は、式典の中で「ナショナルデーは、アンゴラのアイデンティティと未来への展望を世界と分かち合う日」であると述べ、万博を通じて自国の価値観や希望を発信することに誇りを感じると語りました。彼女はまた、アンゴラと日本との絆を強める機会と、対話や協力を続ける意欲を改めて示しました。

午後の文化公演とその魅力


午後4時からは、同じ会場で文化公演が催され、来場者はアンゴラの多彩な音楽と舞踊に心を奪われました。人気歌手のサンドラ・コルデイロ氏とダニエル・ナシメント氏が素晴らしい歌声を披露し、伝統舞踊団クディサンガやレヴィータ・ダ・イリャが迫力ある演技を繰り広げました。センバ、キゾンバ、クドゥロなど、様々なリズムが奏でられ、鮮やかな民族衣装と共に、アンゴラの文化の息吹が感じられました。

アンゴラパビリオンの紹介


アンゴラは現在、アフリカ連合(AU)の議長国としても注目を浴びており、万博では唯一の独立型パビリオン(タイプX)としての出展を果たしています。アンゴラパビリオンは6月26日にオープンし、「健康のための教育(Education for Health)」をテーマにした展示が行われています。来場者の心をつかむのは、マラリアに苦しんだ少女チッソラの実話を基にした映像であり、彼女の物語が多くの人々に感動を与えています。

新たな一章の幕開け


今回のナショナルデーは、アンゴラと日本の友好の歴史に新たな1ページを加える重要な機会となりました。アンゴラは今後もアフリカを代表して国際社会と対話を重ね、持続可能な未来に向けて積極的に取り組み続けます。この万博を通じて、さらに多くの人々にその文化や価値観を知ってもらえることでしょう。将来に向かって、アンゴラの存在感がますます増していくことに期待が寄せられています。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

画像13

関連リンク

サードペディア百科事典: 大阪万博 文化交流 アンゴラ共和国

トピックス(ライフスタイル・カルチャー)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。