教育と健康を議論
2025-05-12 13:44:26

スペースシードホールディングスがNurul Iman財団を訪問し未来の教育と健康について議論

未来の教育と健康を考える



2025年4月16日、スペースシードホールディングス株式会社がインドネシア最大の教育機関の一つであるNurul Iman教育財団を訪れました。本訪問では、地球環境と人間の健康を一体的に捉える「プラネタリーヘルス」の視点から、様々な取り組みと連携を期して議論が行われました。

参加者と議論の背景



会合には、Nurul Iman財団のウミ・ワヒーダ氏をはじめ、バーレーンとインドネシアの委員会議長ドリパ・シャバナ博士、XAMRUDのオジー・F・シャリンドラ氏、PT AWINAのアナンダ・セティヨ・イヴァンナント氏、そしてスペースシードホールディングスの鈴木健吾代表とASEAN担当ファンドマネージャーの福田隆登が出席しました。

今回の訪問は、プラネタリーヘルスの考え方を踏まえて、地域での栄養改善や持続可能な経済の構築について議論する目的で行われました。

栄養改善に向けた具体的な取り組み



Nurul Iman財団では、地域の農園を利用して1日15,000人以上の学生に無料で栄養価の高い食事を提供しています。主にトウモロコシや唐辛子、生姜といった地元食材を用い、ビタミンの強化や発育阻害(スタンティング)対策に力を入れています。また、学校給食無償化プログラムを通じて、さらなる栄養強化策が検討されています。

スペースシードホールディングスからは、米麹や乳酸菌を基にした発酵補助食品の提案があり、栄養価の向上や保存性の改善が期待されています。このように、地域の特性を活かした新しい形の健康支援が模索される中、双方の意見交換が行われました。

発酵技術の高付加価値化



さらに、Nurul Iman財団は、地域資源を活用してニンニクや唐辛子を焙煎する事業を展開しています。将来的には、日本を含む国際市場への販路拡大が目指されています。スペースシードからは、麹菌や酵母、乳酸菌を用いた発酵技術が紹介され、風味を強化した新製品の開発が期待されています。

循環型経済モデルの実践



Nurul Iman教育財団は、農業、養殖、食品加工、エネルギー、廃棄物処理など多岐にわたる65以上の事業を展開し、それらを通じて地域経済の自立を目指しています。これにより、学生には実践的な教育機会が提供され、循環型経済を担う新しい人材の育成にも貢献しています。

今後の展望



スペースシードホールディングスは、今後も地域の課題に対して具体的な取り組みを進めていく予定です。特に食に関連した共同研究や実証モデルの設計が焦点となり、地域社会の持続可能な発展をサポートすることを目指しています。

この取り組みは、地球環境や人間の健康に対する意識も高めるものであり、未来の世代に向けた重要なステップとなるでしょう。今回の訪問を通じて、スペースシードホールディングスとNurul Iman教育財団の間で、さらなる平和な未来へ向けた取り組みが期待されます。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

関連リンク

サードペディア百科事典: スペースシード Nurul Iman 地域経済

トピックス(ライフスタイル・カルチャー)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。