自然な甘さの新あんこ
2025-09-24 11:39:55

発酵の力で作り出された新感覚あんこ、発酵未来あんこが登場!

自然な甘さの革命、発酵未来あんこ



2025年10月、中旬にリリースされる「発酵未来あんこ」が、注目の新商品として話題を呼んでいます。発酵未来研究所株式会社の代表取締役社長、渡辺まゆ美氏が開発したこの商品は、砂糖を一切使用せず、国産の米麹と発酵16雑穀粉を用いることで、自然な甘みを引き出すことに成功しました。これにより、腸活や美容、健康志向の方々にも最適なスイーツとして位置づけられています。

この「発酵未来あんこ」は、食べることに対する罪悪感を軽減するために開発された製品です。発泡・発酵によって得られる甘さは、従来の砂糖を使ったあんこを超えた新たな魅力を持っています。発表に先立ち、報道関係者やSNSインフルエンサーを招いた試食会も予定されており、10月7日(火)に銀座での開催が決まっています。

発酵未来あんこの特徴



「発酵未来あんこ」は、北海道産の小豆を使用し、色とりどりの雑穀が融合しています。具体的には、青肌玄米や黒米、赤米、緑米など、全16種類の国産発酵雑穀を取り入れています。さらに、栄養価をUPさせ、美味しさを追求する独自の製法も特徴です。今回の開発には、発酵食スペシャリストの辻村円氏と、五ツ星お米マイスターである澁谷梨絵氏が協力し、その専門知識を駆使して進められています。

また、冷凍保存にも対応しているため、フードロスの削減にも寄与することが期待されています。このように「発酵未来あんこ」は、ただのスイーツではなく、健康に良い要素を多く含んだナチュラル・リカバリー・スイーツとして注目を集めています。

開発の経緯と登壇者プロフィール



この商品開発には、多くの想いが込められています。代表の渡辺氏は、自身の家族の健康問題をきっかけに、自然な甘さを持つあんこの可能性に気付きました。姉が作った手作りの発酵あんこを食べた際に、「もっと美味しくなれば未来が変わる」と感じ、全国各地を巡って味の探求を始めたのです。

この開発に深く関わった辻村円氏は、発酵食を追求し続ける料理教室の主宰者。彼女の制作した発酵あんこは、優しさと深みを兼ね備えた新たな味を提供しています。また、澁谷梨絵氏は、穀物に関する数々の資格を持ち、特にお米の専門家として広く知られています。彼女は、発酵と美容の融合に注力しており、発酵未来あんこの監修を務めています。

健康と美を追求する新たなスイーツ



このあんこは、腸活を意識した人々や、美容、健康を重視する全ての方に向けた商品です。「発酵未来研究所株式会社」は、「発酵」をテーマにした新たな食文化の創造を目指しています。これからも、身体に優しく、美味しく、スイーツを楽しむことができる未来に向かって進んでいくでしょう。

なお、発表・試食会は、2025年10月7日、銀座の東急ステイ銀座ラウンジルームMOCAで行われます。定員は30名で、事前登録が必要です。報道関係やSNSインフルエンサーの皆さまの参加をお待ちしております。自分自身と未来をつないでくれる、新しい甘みを一緒に体験しましょう。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

画像13

画像14

画像15

画像16

画像17

画像18

画像19

画像20

関連リンク

サードペディア百科事典: 発酵未来あんこ 渡辺まゆ美 辻村円

トピックス(グルメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。