吉見丸が全国牡蠣-1グランプリ2025で最高金賞を受賞!
2025年3月22日、佐賀県唐津市の吉見丸が豊洲市場で開催された「全国牡蠣-1グランプリ2025」において、マガキ(シングルシード方式・生食部門)での最高金賞を獲得しました。この快挙は、佐賀県内だけでなく全国の牡蠣生産者が集う中での栄誉であり、多くの人々に感動を与えました。
代表の吉田善史さんは、受賞の瞬間、志村けんさんの衣装を急いで羽織り、楽しく思い出に残る場面を演出しました。審査を務めた片岡護シェフをはじめとする各界の一流の審査員たちとも記念撮影を行い、その喜びを分かち合いました。
国内最大級の品評会
「全国牡蠣-1グランプリ」は、一般社団法人全国牡蠣協議会が主催し、全国の生産者たちが牡蠣の品質を競うイベントとして位置づけられています。吉見丸は、シングルシード方式による丁寧な養殖と厳密な日常管理により、この評価を勝ち取ったとのこと。
うれしい反響が続々
受賞の知らせが広まると、全国の飲食店や小売店から、さらには一般の消費者からも注文が殺到しました。
「“日本一の牡蠣を食べたい”という声をいただけることが何よりも嬉しいです。もっと多くの人にこの味を届けていきたい」と吉田さんは語ります。受賞後の反響は、事業の拡大を後押しする大きな力となっています。
手間を惜しまない牡蠣への思い
吉見丸では、三倍体のシングルシード養殖に取り組み始めたのは2023年から。唐津で牡蠣を育て始めた1995年からの大きな転換点と位置づけ、少人数のチームで一つひとつのバスケット(SEAPA)を丁寧に管理しています。「牡蠣は手間をかければかけるほど応えてくれる。毎日話しかけながら育てている」と吉田さんは、愛情を込めて牡蠣と向き合っています。
いっぽう、吉見丸では息子の綺斗(あやと)さんと一緒に養殖バスケットを手に持ち、日々の作業を支え合っています。これは、家族の絆を深める貴重な時間でもあります。
生産者同士のつながり
九州の他地域とのつながりを活かし、若手の牡蠣生産者たちと情報交換を行う吉見丸。そのネットワークが今回の受賞にも大きく寄与したことで、多くの新たな技術やノウハウを吸収しています。このような仲間との交流を通じて、さらに品質を向上させていくことが目標です。
世界へ広がる展望
今回の受賞を素晴らしい成果としてとらえ、吉見丸は今後も生産体制の強化や販路の拡大に取り組んでいく方針です。国内市場はもちろんのこと、将来的には輸出の可能性についても視野に入れ、「吉見丸の牡蠣」を全世界に発信していくことを目指しています。
熱い思いが詰まった牡蠣
受賞作品の牡蠣は、波の動きによってしっかりと形を整えつつ、小振りに仕上がりました。貝柱が発達し、濃厚な味に仕上がったことが評価につながったとも言われています。牡蠣のブランド名「綺(Aya)」に込められた思いは、吉田さんの子供たちの名前にも使われており、家族の愛情が感じられます。
受賞の喜びとともに、吉見丸は今後も多くの人々に感動を与える牡蠣作りを続けていくことでしょう。旬の美味しさを、ぜひ皆さんも味わってみてください。