三溪園の観月会
2025-09-09 11:50:32

横浜・三溪園で楽しむ心温まる観月会の魅力と特別企画

横浜・三溪園で心温まる「観月会」開催



2025年10月3日(金)から7日(火)まで、横浜市中区の美しい日本庭園、三溪園では恒例の「観月会」が行われます。月明かりに照らされた歴史ある建物を背景に、音楽や舞踊を存分に楽しむことができる特別なイベントです。

風情あふれる庭園でのひととき


観月会では、日暮れ後から21時までの間、ライトアップされた庭園を散策できます。訪れる人々は、古き良き建物を眺めながら、贅沢な秋の夜を楽しむことができます。特に「臨春閣」を舞台に行われる演奏や舞踊は無償で鑑賞可能です。

演奏のプログラム


観月会期間中、以下の多彩な演目が日替わりで披露されます:
  • - 10月3日(金):箏・尺八アンサンブル
演奏者: 宮田耕八朗、渡辺泰子、児玉寛子
時間: 18:00~20:00
曲目: よろこびのうたなど

  • - 10月4日(土):雅楽
演舞: 横浜雅楽会
時間: 18:00~20:00
曲目: 黄鐘調音取など

  • - 10月5日(日):日本舞踊
演舞: 七々扇流
時間: 18:00~19:45
曲目: 三番叟、長唄など

  • - 10月6日(月):サックスとピアノ
演奏: シャンティドラゴン
時間: 各回30分の3回演奏
曲目: ムーンリバーなど

  • - 10月7日(火):薩摩琵琶
演奏: 薩摩琵琶錦心流中谷派襄水会
時間: 18:15~20:00
曲目: 夕顔、茨木など

演奏を楽しむ場所は臨春閣前の芝生エリアで、普段は非公開の美しい空間が、特別に提供されることとなります。演奏中に混雑状況に応じた制限や急な中止がある場合もあるので、早めの訪問をお勧めします。

特別企画の月夜のお食事会


観月会に合わせて、特別なお食事会も企画されています。10月5日(日)には、ミシュランランキングで評価される「真砂茶寮」が提供する懐石料理を特別に楽しめる機会があります。通常は非公開の「鶴翔閣」にて、落ち着いた庭園の風情を感じながら、旬の食材を使った料理をご堪能いただけます。

お食事会の概要


  • - 開催日時: 2025年10月5日(日)16:00〜17:45
  • - 申込期限: 9/21(日)
  • - 定員: 50名(先着)
  • - 料金: 一般販売は15,000円(入園料別途)

お食事の予約はPeatixやふるさと納税を通じて行えますので、ぜひ逃さないようにしましょう。

三溪園の歴史と魅力


三溪園は生糸貿易で成功した実業家原三溪の手によって創られました。1906年に一般公開されて以来、約17.5ヘクタールの広大な敷地には、歴史的な建造物が美しく配置され、四季折々の自然と調和した景観が私たちを迎えてくれます。特に園内にある17棟中10棟が重要文化財に指定されており、重要な文化財としての価値があります。

また、三溪園は新進の芸術家たちを育成する場としても知られ、著名な日本美術家たちがここから生まれました。アートへの情熱と多くの芸術家への支援は、今日まで多くの人々に愛され続ける理由となっています。

アクセスと入園情報


三溪園へのアクセスは、JR根岸線根岸駅から市営バスで10分、または横浜駅から少し離れたバスルートを利用する事で到達可能です。入園料は大人900円、小中学生200円と手頃で、夜間散策を楽しむ場合は別途料金がかかります。

美しい日本庭園で、心温まる観月会の夜を体験しに、三溪園にぜひお越しください。月明かりの下、特別な時間を共に過ごしましょう。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

関連リンク

サードペディア百科事典: 横浜 三溪園 観月会

トピックス(ライフスタイル・カルチャー)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。