音楽で変わる幼児教育
2025-08-29 15:38:15

ベトナムの幼児教育を音楽で彩る!学研とヤマハの新プロジェクト

ベトナムの幼児教育を音楽で豊かにする新たな取り組み



株式会社学研ホールディングスとヤマハ音楽ベトナムは、幼児向けの音楽教育カリキュラムを共同で展開することが決定しました。このプロジェクトは、幼児教育の現場から音楽文化を広げることを目指しており、2025年7月28日に双方の会社が業務提携を結びました。

幼児教育における音楽の重要性


音楽教育は子どもの発達において重要な役割を果たしています。特に、3~6歳の幼児期は、感性や協調性を育むための基礎を習得する大切な時期です。新しく導入されるカリキュラムでは、子どもたちが楽器を触れ、音楽に合わせて身体を動かすことで、表現力やコミュニケーション能力を育むことが期待されています。

Gakken STEAM Programとの連携


この音楽カリキュラムは、Gakken STEAM Program(GSP)に加わる形で提供されます。GSPは科学、プログラミング、数学に基づいた教育内容を含み、音楽の要素が加わることで、子どもたちの論理的思考力や問題解決能力も育てることができます。年契約型での授業を通して、専門の講師が通常の保育時間に音楽教育を提供し、楽しく学びながら必要なスキルを身につけていくことが可能です。

地元のニーズを反映したカリキュラム開発


現在、ベトナムでは義務教育前の音楽教育が不足している一方で、親たちの音楽教育への期待が高まっています。このニーズを踏まえ、ヤマハ音楽ベトナムはKiddiHubと共に、保護者や園経営者へのアンケートを実施し、音楽教育に関するリアルな声を集めました。これにより、現地の状況に沿ったカリキュラムが開発されました。特に、「わが子に音楽を通して心の豊かさを育んでほしい」という保護者の想いが反映されています。

トライアル授業での子どもたちの反応


実際にハノイやホーチミンの複数の幼保園でトライアル授業が行われ、子どもたちは音楽の楽しさを存分に体験しました。楽器に触れたり、身体を動かしたりする中で、子どもたちの目はキラキラと輝き、音楽に没頭する姿が見られました。授業を通じて、保育士たちも子どもたちのサポート方法やカリキュラムとの両立について課題を見つけ出し、改善策を模索する場面もありました。

今後の展望


このカリキュラムは、2025年9月から早速導入される幼保園も出てきています。導入することで、子どもたちは音楽の中で自己表現をしたり、友達と一緒に楽しむことができる環境が整います。また、GSPの経験を生かし、音楽に親しんだ幼児が音楽教室に通ったり、楽器を購入する流れを築くことで、持続可能な教育文化が育まれることを目指します。

日本企業の支援による新たな可能性


このプロジェクトは、日系企業同士の協業の好事例でもあります。KiddiHubは、教育プラットフォームの運営や幼保園向けのコンサルティングなどを行い、日本の教育コンテンツを活かした事業展開を進めています。音楽教育を通じて、ベトナムの教育現場に新たな価値を提供し、これからも多くの子どもたちの成長を見守っていくことでしょう。

音楽の力を借りて、未来を担う子どもたちが豊かな感性を育む手助けをする、そんな期待が込められた新たな取り組みです。今後の展開が楽しみですね。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

関連リンク

サードペディア百科事典: ヤマハ 学研 幼児教育

トピックス(ライフスタイル・カルチャー)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。