グラナ・パダーノが導く幸福と食文化の出会いについて
2025年からの3年間にわたって、日本市場を対象にした大規模プロモーションキャンペーン『Happiness from Europe - ヨーロッパから届く幸せ』が始まります。このキャンペーンは、グラナ・パダーノチーズ保護協会が主導し、EUとの協力のもとで展開されるものです。この特別なイベントは、東京・フェアモントで行われ、業界関係者やメディア関係者が集まり、グラナ・パダーノの魅力を体験する機会となりました。
イベントでは、食の専門家たちが登壇し、それぞれのバックグラウンドからグラナ・パダーノの魅力を語りました。参加したのは、NPO法人チーズプロフェッショナル協会の顧問である佐藤優子氏、リストランテヴォーロ・コズィのシェフ西口大輔氏、イタリア料理研究家ベリッシモ・フランチェスコ氏。そして、フードコミュニケーターの佐野嘉彦氏がモデレーターを務めるトークセッションでは、グラナ・パダーノが日本でどのように受け入れられているか、またその特性についての魅力が伝えられました。
登壇者たちは、グラナ・パダーノとの出会いや、それが自身の料理に与えた影響について個人的なエピソードを交えながら語り、他国の食文化に深く根差したその存在感を示しました。特に、このチーズの熟成度によって変わる風味や食感の違いについて触れ、それが料理にもたらす新たな可能性についても言及しました。
イベントの締めくくりに、シェフたちはグラナ・パダーノを楽しむための意外なペアリング方法や創造的なアイデアも提案。従来のワインとの組み合わせから、意外な食材とのコラボレーションまで、多様な楽しみ方が紹介され、参加者たちはその奥深さに驚かされました。
レセプションでは、熟成のスタイルごとに異なる個性が楽しめるチーズプレートや、グラナ・パダーノを活かした特別なお料理も登場。これにより、味覚を通じてその魅力を体験し、古典的なレシピから現代的なアプローチまで多様な表情を見せることが再確認されました。
グラナ・パダーノPDOとは
グラナ・パダーノPDOは、イタリア北部ポー渓谷の修道士たちが1135年に初めて作り出した、長い歴史を持つチーズです。このチーズは部分的に脱脂されたイタリア産の生乳から製造され、最低でも9か月以上の熟成が求められます。また、「リゼルヴァ」と呼ばれる特別なタイプは、最大24ヶ月の長期熟成を経て、特に深い風味を楽しむことができます。すべてのホイールチーズには、EUの原産地呼称保護(PDO)基準をクリアした証印が施されており、その高い品質が保証されています。栄養豊富で、たんぱく質やカルシウムも豊富含まれているため、日常の食事から特別な日の料理にまで幅広く活用できるのが魅力です。
この素晴らしいチーズの魅力をぜひ感じて、日々の食卓に取り入れてみてはいかがでしょうか。詳細やレシピは、グラナ・パダーノチーズ保護協会の公式ウェブサイトやインスタグラムでチェックできます。