兵庫県多可町の自然から生まれた食文化
兵庫県多可町は、美しい自然環境の中で多様な食文化が育まれている魅力的な地域です。この町は、酒米の王様・山田錦の産地として知られ、地元産の食材を活かした名品が多数誕生しています。今回は、そんな多可町から、全国へ美味しい食材を届けるための挑戦を掘り下げてみましょう。
デビュー戦、全国の舞台での挑戦
多可町商工会は、近畿圏で行われた『FOOD STYLE Kansai』を通じて、多可町の食資源を広めてきました。その経験を受け、2025年9月25日、26日には東京ビッグサイトで初めての全国的なイベント『FOOD STYLE JAPAN 2025』に出展することが決定しました。この場を借りて、多可町の特産物が多くの人々に知ってもらえるチャンスを得るわけです。
こだわりの食材を紹介
播州地卵
多可町の自然の中で、のびのびと平飼いされている鶏が生む播州地卵。特に、餌にこだわることで濃厚でコクのある黄身と、臭みのない豊かな風味の白身が生まれます。この卵は、健康的で美味しい食生活の一部として、多くの食卓に笑顔を届けています。
茶穀米
次に紹介するのは、『茶穀米』。これは、多可町の名水「松か井の水」から生まれたコシヒカリの玄米に、厳選された国産穀物とお茶をブレンドし、健康と美味しさを両立させた新しい雑穀米です。この商品は、食べるお茶という斬新なコンセプトで、多くの方から好評を得ており、さまざまな世代の健康促進に寄与しています。
米粉スイーツ
また、地域素材を活かした米粉スイーツも見逃せません。米粉のバウムクーヘンは、山田錦を100%使用しており、優しい味わいで心を温めてくれます。さらに、トラペーズ型で焼き上げられたレモンケーキは、さわやかな風味で老若男女問わず人気を集めています。
介護食・離乳食の革命
最近注目されているのは、『すぐ、おかいさん』という商品で、α化米粉を使ったお粥です。この商品は水分を加えて30秒でミキサー状のお粥が完成します。特に介護食や離乳食として重宝されており、多くの医療専門家から高く評価されています。使われている有機山田錦の風味は、まさにお米の力を最大限に引き出すものです。
まとめ
兵庫県多可町の豊かな自然環境とその独自の食文化から生まれたこれらの素晴らしい食材たちは、全国に広がる日を待っています。多可町の美味しさ、そしてその背景にあるストーリーを、ぜひ体感してみてください。自然が生んだ恵みを、皆様の食卓へお届けするために、私たち多可町はこれからも挑戦し続けます。