桂米朝特別展
2025-07-28 14:14:18

桂米朝の生誕百年記念特別展とトークショーの魅力を徹底解説

桂米朝の生誕百年記念特別展とトークショー



桂米朝が生誕100年を迎えるにあたり、記念すべきイベントが開催されます。この特別展「噺家の原点-100年のその先へ-」は、桂米朝の歴史と影響を深く掘り下げる内容となっており、落語ファンにはたまらない機会です。

桂米朝とは?


桂米朝(本名:中川清)は、大正14年に誕生しました。兵庫県姫路市の九所御霊天神社の神主の家庭に育ち、幼少期から家族の影響で落語や浪曲などに親しむ日々を送っていました。昭和18年には東京に進学し、寄席文化の研究を行なう正岡容に師事。その後、終戦を経て、故郷・姫路で落語会を企画しながら、自身も演者としての道を歩むことを決心します。

米朝は昭和22年に四代目桂米團治に入門し、以降、上方落語の復興に尽力。独演会形式の落語会を全国に expanding し、さらに活字や音源による全集化も推進しました。彼の活動は、現代の上方落語があったからこそのものであり、古典芸能から演芸全般にわたる研究も評価されています。

特別展の詳細


生誕百年を祝う特別展は、令和7年8月14日(木曜日)から8月24日(日曜日) までの期間、姫路市民プラザ特別展示室(イーグレひめじ地下1階)にて開催されます。各日午前10時から午後6時30分まで開放されており、最終入場は午後6時です。この特別展示は、入場料が無料であるため、訪れる価値大です。

また、8月18日(月曜日)は休館日 となっておりますのでご注意ください。

スペシャルトークショー


特別展に併せて、スペシャルトークショー『米朝と私たち』 も実施されます。このトークショーでは、米朝氏の長男である桂米團治さん、三男の中川渉さん(学芸員)、および米朝研究家の小澤紘司さんが、米朝との思い出や展示内容についてお話しします。トークショーは8月14日(木曜日)午後2時より、同じく姫路市民プラザアートホールで行われます。

参加方法


このスペシャルトークショーに参加したい方は、事前にお申し込みが必要です。専用の応募フォームからの申し込みが求められ、締切は8月3日(日曜日) となっていますので、お早めにお申し込みください。

終わりに


桂米朝の生誕百年を祝い、その偉業を称えるイベントは、落語文化への理解を深める貴重な機会となることでしょう。皆さまのご参加をお待ちしております。


画像1

画像2

関連リンク

サードペディア百科事典: 落語 桂米朝 姫路市民プラザ

トピックス(エンタメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。