Mark Levinsonの「No.600シリーズ」登場
世界最大級のオーディオショウ「HIGH END Munich 2025」で、自信に満ちた姿で発表されたMark Levinsonの新シリーズ「No.600」。この新世代のアンプリファイアーは、50年以上の歴史を持つMark Levinsonが長年磨き上げた音響技術を集結させた、音楽再生の新たなスタンダードを提案しています。
マーク・レビンソンの伝統と革新
Mark Levinsonブランドはその高音質なサウンドクオリティで知られ、多くのオーディオファイルから高い評価を得てきました。その中で新たに登場した「No.600シリーズ」は、オーディオコンポーネントにおけるアンプリファイアーの役割を再定義し、力強さ、精度、そして音楽の純度を一段と高めることを目指しています。
新シリーズには、デュアルモノラル・プリアンプ「No.626」、モノラル・パワーアンプ「No.631」、デュアルモノラル・パワーアンプ「No.632」の三つのモデルが含まれており、すべてアメリカで設計・製造されています。
音楽再生の新たな体験
このNo.600シリーズは、マーク・レビンソンの「Pure Path回路設計」を踏襲しながら、アルミニウム削り出しの筐体や不要な振動を排除するフット構造など、細部にわたって音質向上が追求されています。また、50周年記念モデルである「ML-50」と同様のカスタムガラストップデザインが印象的で、視覚的にも楽しませてくれるでしょう。
デュアルモノラル・プリアンプ「No.626」
このプリアンプは、全アナログシステムと高解像度のデジタルコアを独自の技術で融合。信号の忠実性を極限まで追求し、MM/MCフォノアンプやClass Aヘッドホンアンプまで搭載。6つのデジタル入力から最大32ビット/384kHzのPCM再生が可能で、すべての音源に応じた最適な音質を提供します。
モノラル・パワーアンプ「No.631」と「No.632」
「No.631」はシングルチャンネルでのパフォーマンスに特化したモデルで、一方「No.632」はデュアルモノラルの特性を持ち、音色の深みと立体的なイメージを与える設計です。この二つのパワーアンプがあれば、音楽の持つ力強さや感情を見事に引き出すことができるでしょう。
Jim Garrettのコメント
ハーマンインターナショナル・ラグジュアリーオーディオのシニアディレクターであるJim Garrettは「No.600シリーズは50年以上の同ブランドの音楽性と音響科学への探求の結晶です。音楽を鮮明に表現することがこのシリーズの目指すところです」と語っています。既存の技術に囚われず過去の伝統に敬意を評しつつ、さらなる音楽体験の向上に努めている姿勢が伝わってきます。
最後に
「No.600シリーズ」は、ただの音を再生するのではなく、音楽の心を捉える力をもっています。これまでの音楽体験を一新するこの新シリーズに、ぜひ注目してみてはいかがでしょうか。日本での導入時期や価格は未定ですが、音楽を愛するすべての人々に、期待が高まる製品となることでしょう。
詳細な情報や映像は公式YouTubeチャンネルでも紹介されているため、ぜひチェックしてみてください(
動画はこちら)。