男性育休のリアル
2025-11-19 11:16:05

育児と仕事の両立を見据える男性育休のリアルな取り組みとは

育児と仕事の両立を見据える男性育休のリアルな取り組みとは



11月19日の「いい育児の日」に向け、株式会社サンクゼールは、男性社員による育休の実際とその支援体制についての座談会を開催しました。このイベントは、育児と仕事の両立を支援する文化の重要性と、実際に育休を取得した男性社員のリアルな体験を共有することを目的としています。

男性育休取得率の向上と課題


厚生労働省による2024年度調査では、男性の育休取得率が立ち上がり、40.5%と過去最高を記録しています。しかし、「代替要員の確保」や「賃金補償」、「職場の雰囲気」といった課題は依然として残っています。長野県における調査でも、育休取得の多くが1カ月未満に集中する現状が見受けられ、長期取得にはまだ壁があることがわかりました。

この中で、サンクゼールでは男性育休の取得を推進し、2025年までに14名の男性社員が育休を活用します。その結果、2021年以降、男性の6カ月以上の長期育休取得者が半数を超え、利活用が進んでいます。

座談会の発表と参加者の声


座談会に参加したのは、育休を取得した3名の社員です。彼らはそれぞれ異なる取得期間で育休を取得し、その経緯について語ります。
  • - Nさん(約1年取得): 育休を取ったきっかけとして、前例となった同僚の存在が大きかったと話します。それにより、育休を取得することができるという先駆者の道を照らされました。
  • - Tさん(約2カ月取得): 役割の変化や不安を感じながらも、周りの支えがあったことで取得する勇気を持つことができたと言います。
  • - Iさん(約半年取得): 環境が養われていることで、取りやすかったことを強調し、育休に対する意識の変化を感じています。

職場の支援が育休取得を後押し


座談会で話されたように、サンクゼールでは「男性育休ハラスメントは許しません」という過激なメッセージが職場に浸透しています。このような強い姿勢が、育休取得に対する意識を後押しし、自然な社風を生み出したのです。また、上司や同僚の支援も大いに影響したと話す出席者たち。

Nさんは役職が高いリーダーとして、育休前にしっかりと業務を引き継ぐ計画を立てていました。これが決して個人の仕事を負担させることなく、組織全体として育休に向きあう姿勢を育てる結果となったのです。

復帰後の体験と家庭での役割


復帰の際の不安についても話題に上がりました。Nさんは「戻ってこれる場所があるのか」との心配がありましたが、会社が用意した説明がその不安を軽減したと語ります。Tさんは役割変更にも関わらず、復職後の業務が円滑であったことに楽しさを感じています。Iさんも自分が戻る前にしっかりとした面談が行われ、希望が聞かれる体制がありがたいと感じています。

家庭の現場では、育休を通じた「協力」の姿勢が求められています。Nさんは家事育児を通じ、家族との絆を深める重要性を実感しました。Tさんも、家族と共に育児をすることが当たり前となり、Iさんも育児に直接関わることで得られた喜びについて語っています。

育休取得から得られるメリット


育休を取ることで得られるものについて、彼らは多くのプラスの価値を見出すことができました。Nさんは「私が育休を取ってもいいというメッセージを同僚たちに与えられる」と語りました。すなわち、リーダーとして先頭に立つことで、ほかの社員にも良い影響を与えられると言います。さまざまな役割を持ちながら、家庭との時間も深められた結果、仕事へも良い影響を与えることができました。

Tさんは、家事や育児を二人三脚で取り組むことが重要であり、共働きの中でもるような自然な分担が成立したとシェアします。Iさんは管理職として前例を作ることができたことが喜びであると語りました。

男性育休取得への応援メッセージ


まずは育休を取得する男性たちに向けたメッセージが心温まります。
  • - Iさんは「ぜひ取ってほしい」と強調し、家族や子どもたちの成長を間近で感じることで得られる経験の価値を語ります。
  • - Tさんは、長期間の取得をすすめ、あらゆる負担を軽減できることを証明しました。
  • - Nさんも成長に触れることで、今後の育児に役立つ知見が得られたことを振り返り、長期取得の価値を強調しました。

まとめ


最後にサンクゼールは「育児はキャリアのブランクではない」との新しい視点を示しました。育休を取得することは、仕事や家庭にとっても自分自身にとっても、良い影響を与える経験であり、今後もサンクゼールは、全ての従業員が安心して働ける環境づくりを続けていきます。

信州の自然に囲まれた環境で育まれた意識が、企業全体を支え、安心して育児と仕事の両立が実現されています。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

関連リンク

サードペディア百科事典: 育児支援 サンクゼール 男性育休

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。