安全で質の高い美容医療の未来を築く
2025年11月2日と3日の二日間、代官山で行われた「自費研フェスティバル2025」で、ザ・プラス美容外科の医師たちが目指す美容医療の未来について講演を行いました。このイベントは、自費診療に携わる医療関係者が集まり、業界の課題に対する意識を高め、その発展に寄与することを目的としています。
イベントの背景
自費診療の現場においては、患者の安全を脅かすような医療トラブルが増加しており、形成外科専門医たちがその問題に立ち上がりました。特に、十分な研修も受けていない医師による不適切な施術が問題視されており、業界全体がより高い倫理水準を求められている現状です。この問題点に対して、ザ・プラス美容外科の医師陣は、自らの経験を活かし、安全で質の高い美容医療を実現するための提言を行いました。
医師陣のキャリア形成
講演では、ザ・プラス美容外科の池医師と井上医師がそれぞれのキャリア体験を語りました。二人はいずれも形成外科の専門医資格を持ち、美容外科での技術研鑽を経て、患者に最良の施術を提供するために努めてきました。池医師は東京大学と自治医科大学での経験を経て、名医のもとで技術を磨いてきた経緯を紹介。一方、井上医師は大学病院での教育の重要性を説きつつ、倫理観の育成も不可欠だと強調しました。
最新の美容技術の紹介
池医師と犬飼医師は、実際の鼻尖形成術の映像を用いて手技を解説しました。この手法は、術後にも自然な機能を保つことができると評判です。美容医療において重要なのは、見た目の美しさだけでなく、身体自体の機能も考慮することが必要だと訴えました。
美容トラブルのリスクとその対策
さらに、ジョン・ジェヨン医師が登壇し、過去20年間での鼻形成トラブルの修正手術に関する経験を語りました。彼は、見た目だけでなく、機能面も重視した施術を推奨し、医療技術の習得が如何に重要かを語りました。最近のSNSの影響を受け、自称「鼻専門医」が増加している中、技術の欠如が患者の健康を脅かす可能性があることを警告しました。
新たな医療教育モデルの構築
また、藤田医科大学の奥本教授と犬飼医師は、美容医療教育の必要性についても言及しました。大学病院との連携による美容外科の新しい教育モデルは、医師のキャリアの選択肢を広げ、医療トラブルの抑止に貢献することが期待されています。これにより、医師たちは形成外科の基礎を学んだ上で、実践的な経験を積む機会を得ることができます。
未来の展望
ザ・プラス美容外科の医師たちは、今後の美容医療業界が持続可能であるためには、教育環境を整えることと技術継承が不可欠と考えています。昨年から始まったハンズオンセミナーを皮切りに、今後も教育を忘れず、若手医師たちが安全かつ質の高い美容医療を提供できるよう支援していく所存です。
お問い合わせ
ザ・プラス美容外科に関するお問い合わせは、以下のリンクからご覧いただけます。
ザ・プラス美容外科 代官山院
クリニック概要
- - 医院名: ザ・プラス美容外科 代官山院
- - 住所: 東京都渋谷区猿楽町28-13 ROOB1代官山 3F
- - 設立日: 2021年3月31日
- - 院長: 池 大官
会社概要
- - 会社名: 株式会社JCM group
- - 事業内容: ザ・プラス美容外科の運営・管理
- - 代表取締役: 牧 敏博