本格始動!「360度Kimono Bag」の展示受注会
代官山蔦屋書店にて新たに展示受注会が始まりました。タイトルは「360度Kimono Bag」。このバッグは、昔の美しい着物生地を使用して作られており、特に注目されているのが、入手が難しいとされる「三雲絣」です。伝統を重んじる職人達の手によって新しい形で生まれ変わったKimono Bagは、内外に美しさを宿した独特なデザインを持っています。
Kimono Bagの魅力
内外両面に着物の美しい色彩を取り入れたこのバッグは、本物のKimono Bagと言えます。それは、かつて銀座にあった老舗呉服店「ちた和」の反物や、江戸時代から続く浴衣の老舗「三縞菊」の反物を贅沢に使った最高品質のバッグです。開くたびに心が咲くような華やかさがあり、正絹の持つ独特の風情を楽しむことができます。
また、バンブーハンドルを採用しており、持ちやすさと共に高級感を際立たせています。このバッグは単なるファッションアイテムではなく、日本の職人が長年培ってきた技術が凝縮された芸術作品と言えるでしょう。
伝統と現代が融合する
私たちの身の回りにあるリサイクル着物や反物には多くの課題があります。高齢化が進む中、昭和初期に多くの人に親しまれていた着物が市場に溢れ、手軽な価格で手に入るようになったことで、伝統工芸品の価値が見直されつつあります。しかし、正絹は持ち堪えられる丈夫な素材である一方で、扱いには熟練した職人の技術を必要とします。
このプロジェクトに共感してくれた社長や職人たちとの出会いが、昭和初期の上質な反物を用いたバッグづくりのきっかけとなりました。その結果、バッグとしてだけでなく、芸術品として楽しむことができる品質を保った「360度Kimono Bag」が誕生したのです。日本の職人たちの技術を通じて、着物の価値や職人技を後世に伝えていくサポートができればと願っています。
幻の「三雲絣」の存在
「三雲絣」は、幻の絣と呼ばれ、多くの人々がその名を知りません。日本には三箇所の三雲地方があり、それぞれに独特の文化がありますが、その正体を探る作業は今後も続けられるでしょう。伝統的な柄を用いたKimono Bagは、現代においても新たなストーリーを生み出す力を持っています。
小物ケースの開発とブランドの成り立ち
ファッション業界で20年のキャリアを持つデザイナーは、上質でオシャレな小物ケースを主軸に、Kimono Bagなどのデザインを手がけてきました。表参道と青山の店舗での経験を経て、テレビ通販での商品開発に携わり、ヒット商品を生み出す成功を収めました。
また、多くの人がバッグの中で抱えるストレスを軽減するために、入れ子式のバッグインバッグを開発し、2022年には特許も取得しました。2024年には、収納美学をテーマにした小物ケースブランド「INJU」を立ち上げ、日経トレンディのヒット予測商品にも選出されています。
まとめ
新たな「360度Kimono Bag」は、ただのバッグではなく、日本の伝統文化や職人技が詰まった一品です。展示受注会は、着物の美しさや価値を再認識する良い機会です。これからも、日本の伝統を守るための取り組みが続けられていくことを期待しています。