AIと人間の落語対決!「シンギュラリティ寄席」開催
5月9日、大阪の肥後橋にあるHOURZ ROOMにて、「AI が書いた落語」と「人間の落語作家が書いた落語」を競うユニークなイベント「シンギュラリティ寄席」が開催されます。このイベントは、現代のAI技術を駆使した創作の可能性を探るもので、私たちに新しい視点を提供してくれることでしょう。
AIと人間の創作力
現代社会では、生成AIの進化が多くの業界に影響を及ぼしています。特にライティングや創作の分野では、AIが人間に代わって創造的な作業を行うケースが増えてきました。そんな中、今回の「シンギュラリティ寄席」は、AIと人間の落語の台本を比較し、どちらがより面白いかを観客のリアクションによって測る試みです。
台本の制作方法
AIが生み出す落語と、人間の落語作家が手掛ける作品は、同じテーマ「人間」「機械」「学校」を基に作成されます。実力派の落語家である桂福丸や月亭天使が、これらの台本を読んで聴衆に笑いを提供。果たして、どちらの落語がより多くの笑いを取れるのか、結果が楽しみですね。
出演者の紹介
イベントの朗読を担当する桂福丸や月亭天使は、どちらも実力派の落語家です。彼らは、AIが執筆した作品と人間が手がけた作品をもとに、観客に笑いを届ける重要な役割を果たします。また、AI落語制作を手掛けるのは、京都大学と同志社大学の学生によって設立された「株式会社STARUP」。プロジェクトには、エンタメ分野におけるAIの可能性を追求する高田尚氏が関わっています。
座談会での深い議論
朗読後には、出演者全員による座談トークも行われます。AIと人間による「落語のつくり方」や「笑いの違い」について、各者の視点から深く掘り下げていく予定です。これは、AIがもたらす文化への影響や、伝統と革新がどのように交錯するのかを考える絶好の機会となります。
イベント詳細
「シンギュラリティ寄席」は、2025年5月9日(金)に開催され、開場は19時、開演は19時30分です。会場は大阪市西区江戸堀のNIPPO肥後橋中央ビルの2階にあるHOURZ ROOM。チケットは会場で2500円(別途1ドリンク500円)、オンライン配信チケットは1500円で購入可能です。
観客として足を運ぶことはもちろん、オンラインでの参加も可能ですので、興味のある方はぜひ参加してみてはいかがでしょうか。新たな笑いの形に触れる貴重な体験が待っています。
開催情報やチケット購入についての詳細は、
こちらのリンクからどうぞ。疑問やお問合わせは、合同会社オフィスPLAYの水谷までお寄せください。
本イベントは、広報の学びを提供する「広報のがっこう」が主催。ぜひ、新旧の笑いが交錯するこの寄席を楽しんでください。