AIアートグランプリ開催
2025-05-15 15:34:33

「第四回AIアートグランプリ」作品募集開始!テーマは「きせき」

AIアートグランプリの概要



今年も待望の「第四回AIアートグランプリ」の作品募集が始まります!このアートグランプリは、AIを使った新しい表現手段を探求し、アーティストの育成を目的として設立されたイベントです。

今年のテーマは「きせき」。これは、アーティストたちが実際の経験から導き出した感動や発見をAIを通じて表現することを促します。このテーマは、参加者それぞれの個性やアイデアを活かしながら、作品を創り出すきっかけとなるでしょう。

応募要項



部門について


今年の募集は、以下の5つの部門に分かれています。
1. 動画短編部門(5分以内)
2. 動画長編部門
3. 静止画部門(絵画、造形物での表現)
4. 娯楽部門(マンガ、音楽、インタラクティブアートなど)
5. 技術革新部門(AIを活用したクリエイティブツールなど)

これにより、多様な表現方法を持つアーティストが参加しやすくなっています。自分の制作物がどの部門に最も適しているか、しっかりと検討して選んでください。

応募条件


応募にはいくつかの条件があります。
  • - 提出作品は必ずAIを利用して作成されたものであること。
  • - 作品制作に使用したAIモデルやデータの開示が求められます。
  • - 制作したAI生成物を人間が手がけたものであることが必要です(技術革新部門は除く)。

審査基準


審査にあたっては、以下の点が評価されます。
  • - AIを人間らしい表現の一手段として活用していること。
  • - 独創的で新しい表現がなされていること。
  • - 他者の権利を侵害していないこと。
  • - 日本国内法に従っていること。

結果発表と賞金


最終審査は、2025年11月8日に『AIフェスティバル 2025 Powered by THIRDWAVE』で行われます。受賞者には以下の賞金と副賞が授与されます。
  • - グランプリ(1作品):賞金15万円、副賞:GALLERIAデスクトップモデル
  • - 準グランプリ(1作品):賞金10万円、副賞:GALLERIAノート
  • - 審査員特別賞(1作品):賞金5万円
  • - 最優秀賞:賞金3万円
  • - 優秀賞:賞金2万円
  • - THIRDWAVE賞:賞金5万円、副賞:次回のAIフェスティバルのキービジュアルに採用

審査委員とそのコメント


今年の審査委員長は、メディアアーティストであり東京大学名誉教授の河口洋一郎先生です。彼は「生成AIは世界を席巻しており、これを機に新しい創造性を探求してほしい」と述べています。また、参加してくれるアーティストには「AIを活用して自らをパワーアップさせた作品を求めています」と語っています。

審査員には他にも、イラストレーターの安倍吉俊さんや、アニメ企画プロデューサーの諏訪道彦さん、アーティストであるせきぐちあいみさんなど、様々な分野で活躍する方々が参加しています。彼らの独自の視点は、コンテストの意義とクオリティを更に高めることでしょう。

公式情報とお問い合わせ


詳しい応募要項については、AIアートグランプリ公式Webサイトをご覧ください。Twitter(旧X)アカウントも@aiartgrandprixで更新中。あなたの斬新な作品を心待ちにしています!


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

関連リンク

サードペディア百科事典: AIアートグランプリ きせき 審査員

トピックス(アート)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。