FOOMA JAPAN 2025
2025-05-20 13:41:13

FOOMA JAPAN 2025が東京ビッグサイトで展開する食の未来と最新技術

食品製造の未来を探る「FOOMA JAPAN 2025」



2025年の6月10日から13日まで、東京ビッグサイトの東展示棟で「FOOMA JAPAN 2025」が開催されます。このイベントは、世界規模で注目される食品製造総合展であり、テーマは「Touch FOOMA, Taste the Future」。今年は過去最多の992社が出展し、特にAIやロボット関連の企業が数多く参加することが特徴です。

進化するスタートアップゾーン



FOOMA JAPANの特徴の一つがスタートアップゾーンです。2022年から始まったこのゾーンでは、30社が出展し、そのうち12社が初の試みで参加します。出展企業の多くは、AIやIoT、フードテックなどの最新技術を活用し、食品業界の新たな価値を創出することを目指しています。

スタートアップ企業によるピッチプレゼンもあり、来場者は革新的なアイデアや技術に触れる貴重な機会となります。今年のスタートアップグランプリでは、最も人気を集めた企業が表彰されるため、来場者の参加も重要な要素になります。

特別セミナーで学ぶ食産業のトレンド



FOOMA JAPAN 2025では、特別セミナーも充実しています。例えば、「食産業のグローバル化と共創の加速」をテーマにしたセッションでは、AIによる食品生産の効率化や人間とテクノロジーの共存の可能性について議論されます。また、災害食市場の将来展望についても農林水産省の専門家が紹介する機会があります。

注目のFOOMAアワード2025



FOOMA JAPANでは、優れた食品機械や装置を表彰する「FOOMAアワード2025」も同時開催され、最優秀賞を含む受賞製品が展示会の初日に発表される予定です。このアワードは、技術革新や効率的な生産プロセスを持つ製品を広く共有し、その重要性を伝えることを目的としています。

フードトレンドを味わう「FOOMA東京バル」



また、会場内では「FOOMA東京バル」が開催され、江東区の特色ある飲食店や環境に優しい食材を使用した特別メニューが楽しめます。来場者は、食による地域文化を体験でき、お酒や軽食を楽しむことも可能です。さらに、FOOMAアプリを利用すれば、特別クーポンでお得に食事を楽しむことができます。

持続可能な未来への取り組み



FOOMA JAPANは、サステナビリティを重視し、来場者がSDGsに参加できるリサイクルステーションを設けています。廃棄物速報制度を導入し、食後のゴミを資源とする新たな試みが導入されています。

来場者は、専門家の話を聞きながら最新のテクノロジーや食品製造のトレンドを学び、さらに美味しい食体験を楽しむことができるFOOMA JAPAN 2025。ぜひこの機会をお見逃しなく。公式サイトから事前登録が可能で、クイックパスを利用してスムーズに入場できます。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

画像13

画像14

画像15

画像16

画像17

画像18

関連リンク

サードペディア百科事典: 食品製造 東京都 FOOMA JAPAN

トピックス(ライフスタイル・カルチャー)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。