2025年夏も楽しめる「近大まるミオしぇ」
2025年の夏、天王寺ミオで「近大まるミオしぇ」が再び開催されます。このイベントは、近畿大学の農学部と連携した素晴らしいプロジェクトで、今回で12回目の開催となります。学生たちが中心となり、企画から運営まで一手に担うこのマルシェは、毎年新しい魅力を提供しています。
実施日時・場所
- - 日付: 2025年7月12日(土)
- - 時間: 12:00〜19:00
- - 場所: JR天王寺駅公園口
2025年の夏は、この特別な日にぜひ訪れてみてください。この日だけの特別な新鮮野菜が、皆様をお待ちしています。
学生が手がける企画内容
「近大まるミオしぇ」は、近畿大学の農学部の学生たちが考案したイベントです。彼らはロゴやポスターのデザインを手がけ、商品の説明まで行い、学生のアイデアや創造性が溢れるものとなっています。このような体験を通して、学生の成長も促進されています。
新鮮で美味しい販売品目
マルシェでは、近畿大学の農学部で活動する学生農業団体「GAVRi」が育てた新鮮野菜を販売します。主な販売品目には、朝採りのピー太郎(ピーマン)、千両ナス、フルティカ(トマト)、伏見甘長(シシトウ)などが並びます。これらの野菜は、全て地元のキャンパス内で育てられ、当日の朝に収穫されたものです。天候によっては販売品目が変更されることもありますが、毎年新しい品種に出会えるのもこのイベントの魅力の一つです。
特徴と魅力
「近大まるミオしぇ」の魅力は、新鮮な野菜だけではありません。以下のようなポイントがございます。
- - 学生主体のプロジェクト: このイベントは、学生が自らの手で作り上げています。種まきから育苗、収穫、販売まで全ての工程を彼らが主体的に管理し、食の大切さを広める努力をしています。
- - 珍しい品種の販売: スーパーマーケットでは手に入らないような珍しい品種の野菜や、形が不揃いな野菜を販売し、フードロスの削減にも取り組んでいます。
- - 生産者と消費者の架け橋: 学生たちは自ら育てた野菜を販売することで、来場者との直接のコミュニケーションを図っています。これにより、生産現場でのリアルな声を伝え、消費者とのつながりを深めています。
このように、「近大まるミオしぇ」はただのマルシェではありません。学生たちが食の大切さや命のつながりを多くの人々に伝えたいという想いが詰まった特別なイベントです。持続可能な社会の実現にも貢献しようとする学生たちの情熱が感じられる場所、ぜひ皆様も足を運んでみてください。天王寺ミオでの新たな夏の思い出を、皆様と共有できることを楽しみにしています。