音楽の新次元
2025-07-01 16:04:39

Dolby Atmosを駆使した高音質ライブ配信、音楽の新時代を迎える

Dolby Atmosで新たな音の体験を



音楽や映像の配信に革命をもたらす「Dolby Atmos」が、株式会社J-Streamの新しい配信サービス「J-Stream CDNext」に対応しました。この革新的な技術を利用することで、かつてないほどの高音質と臨場感を持つライブ配信が実現します。特に、株式会社コルグが開発した「Live Extreme」システムとの組み合わせにより、最大4Kの高解像度映像と共に、ハイレゾ・オーディオの配信が可能になりました。これにより、音楽ファンはまるでその場にいるかのような感覚でライブを楽しむことができます。

Dolby Atmosの魅力とは



Dolby Atmosとは、音の位置を自由に配置することで、立体感あふれるサウンド体験を提供する技術です。従来のステレオサウンドに比べ、空間の中で音が動く感覚を提供し、まるで音楽の中に包まれているような臨場感を創出します。この技術は、音楽だけでなく映画やゲームなど多岐にわたって利用されています。

J-Streamとコルグによる配信の新基準



J-Streamとコルグの提携によって、今までにない音質での直播配信が可能になりました。特に、Live Extremeは業界初となる、ロスレス・オーディオおよびハイレゾ・オーディオのライブ配信を実現しました。これにより、音楽や映像をより深く、より豊かに楽しむことができます。このシステムを用いることで、特に音楽イベントやライブコンサートなどの配信に強みを発揮します。

また、Dolby Atmos対応による大規模なリアルタイム配信が可能なため、多くの人々が同時に楽しめるイベントの開催も現実のものとしています。従来のライブ配信サービスでは難しかった、大人数向けの高音質なコンテンツ提供が実現します。

オンラインセミナーの詳細



2025年7月17日には、J-Streamとコルグ共同でオンラインセミナーが開催されます。このセミナーでは、Dolby Atmosの最新トレンドや、その活用事例が紹介されるほか、導入に関する課題や解決策も共有されます。音楽や映像の配信に関わる方、OTTプラットフォームの運営者、音響技術に興味がある方には特におすすめの内容が盛りだくさんです。

参加は無料で事前申し込みが必要となっています。詳細はJ-Streamの公式ウェブサイトからご確認ください。

まとめ



これまでの音楽や映像の配信方法に一石を投じる、Dolby AtmosとJ-Streamの最新サービスは、新しい時代の幕開けを感じさせます。音楽ファンが求める最高音質のライブ体験を追求し続ける彼らに注目が集まる中、今後もさらなる技術革新が待たれます。ぜひこの機会を逃さず、未来の音を体験してみてはいかがでしょうか。


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: コルグ Dolby Atmos J-Stream

トピックス(エンタメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。