「ありがとうの手紙コンテスト2024」地域を支えるこどもたちの感謝の声
株式会社ファミリーマートが主催する「ありがとうの手紙コンテスト2024」は、地域のこどもたちが身近な人や自然への感謝の気持ちを手紙に綴る素晴らしい試みです。今年度で16回目を迎え、特に注目されたのはSDGsを意識した新たな賞「SDGs賞」の新設です。このコンテストは2009年度から行われており、地域社会とともにこどもたちの成長を応援するプロジェクトとして多くの支持を集めています。
特別な表彰式の開催
受賞者の小学校には、ファミリーマートの社員が訪れ、表彰式を開催しました。この場を通じて、感謝や温かい交流が広がり、地域全体が一つになって喜びを分かち合う機会となっています。特に印象的だったのは、文部科学大臣賞を受賞した田中夢乃さんの作品「伝え続けてくれる人へ」で、彼女の平和に対する思いや、戦争体験を語り継ぐことの重要性がしっかりと表現されていました。
受賞者の声
田中夢乃さんは「広島で被爆者のお話を聞いて、核兵器の恐ろしさを伝えたくて手紙を書きました。受賞できたことは本当にうれしいです。」と語り、その言葉には真剣な思いが込められていました。
新設された「SDGs賞」に寄せられる期待
2024年度から新しく設けられた「SDGs賞」では、未来を思いやる作品が求められています。子どもたちの目を通して、社会や環境への感謝を表現することが目的です。受賞者の浦野恵奈さんは、「牛について考えることで命の大切さを実感し、手紙を書きました。多くの人にこの思いが伝わってほしいです。」と述べ、この新しい取り組みがこどもたちに及ぼす影響を感じさせました。
地域とのつながりが生む温かい時間
表彰式には、近隣のファミリーマート店舗のオーナーが参加し、地域とのつながりを感じる温かい時間が共有されました。朝霞市立朝霞第六小学校での行事では、ファミリーマートの佐藤オーナーと吉永マネジャーが受賞者の喜びを分かち合い、その様子がとても心温まるものであったと報じられました。
16年連続応募の実績
平塚市立金目小学校は、全国で唯一16年連続で応募を続けている学校としても知られ、その取り組みが評価されて学校団体賞を受賞しました。同校では、ジャーナリストの池上彰さんによる特別授業が開かれ、生徒たちが感謝の気持ちを文字にする大切さを学ぶ機会も設けられています。
こどもたちの感謝の心が広がる
このコンテストを通じて、こどもたちが感謝の気持ちを深め、周囲の人々とつながりを持つことができる貴重な機会が提供されています。池上彰さんも「こどもたちが自然や人々に対して感謝の意を示す手紙を書き続けている姿に感銘を受けました。」と語り、教育現場への期待も寄せられています。これからも地域や家庭の中で「ありがとう」を口にすることが、広がりを持ち続けることでしょう。
ファミリーマートは、今後も地域に寄り添い、子どもたちの成長を支える取り組みを続けていくことを約束します。私たち一人一人が「ありがとう」の気持ちを大切にし、この温かな絆を育んでいきましょう。