日本スパイス文化の魅力を再発見!
2025年11月号の『Discover Japan(ディスカバー・ジャパン)』特集は、「実は、スパイス天国ニッポン」と題し、日本国内に根ざしたスパイス文化の魅力を徹底的に掘り下げます。10月6日に発売されるこの号では、日本各地に存在するさまざまなスパイスを紹介しながら、独自のスパイス料理や名店も取り上げる内容となっています。
日本とスパイスの歴史
スパイスといえば、異国の風味を連想させることが多いですが、実は日本には古くから独自のスパイス文化がありました。特に、柚子胡椒や山椒、七味唐辛子などは日本の食卓に欠かせない存在です。これらのスパイスの存在が、料理の深みを増し、私たちの日常に彩りを与えてくれます。特集では、その歴史や文化的背景に加えて、注目のスパイスを活かした料理を楽しめる名店も紹介します。
注目のスパイス名店
特集の中でもひときわ目を引くのは、スパイスを巧みに使った料理で評価されている「HOPPERS by Spice Cafe」です。このお店は、日本人のスパイス先駆者によって営まれ、表紙にはイワシの干物を用いたライス&カリーが掲載されています。新たな発見があるスパイス料理を味わえるこちらの店は、これからの秋冬シーズンにぴったりのスポットですね。
和スパイスを使った新しい提案
特集の中では、フードディレクターの寺本りえ子さんとパフォーミングアーティストのアオイヤマダさんが語る「和のスパイスラボ」も必見。身近なスパイスである柚子胡椒やからし、山椒を用いたアレンジレシピが提案されており、日常の食事に新しい驚きをもたらしてくれます。これまで何気なく使っていたスパイスも、少し工夫するだけで全く違った食体験ができることを教えてもらえます。
ビリヤニと日本のお米文化
特集のなかには、インドやパキスタンで人気の炊き込みご飯、ビリヤニの魅力にも触れています。ビリヤニは日本の米文化と相性が良く、今注目の料理の一つ。ミシュランガイド東京2026にも掲載された「ビリヤニ大澤」では、その深い味わいを楽しむことができます。
カレー愛を語る尾上右近さん
さらに、年間約360食のカレーを楽しむ歌舞伎役者の尾上右近さんの特集も見逃せません!彼が愛するカレー店や自宅での「カレーあいがけ」の極意について熱く語っています。カレーと歌舞伎の意外な共通点も見つかりそうです。
七味唐辛子のルーツ
また、日本の代表的な調味料である七味唐辛子にもスポットを当てており、江戸時代から続くその歴史に迫ります。実際に老舗「やげん堀」を訪れ、どのようにして日本の食卓に定着したのか、その背景を探ります。
ニッポンのスパイスを知ろう
本特集では、料理家やフォトジャーナリストなど、スパイスを愛する専門家たちにも登場いただき、それぞれのおすすめスパイスを紹介します。日本のスパイス文化がどれほど深く、豊かであるかを知る絶好の機会です。
『Discover Japan』2025年11月号で、日本のスパイスを深く味わい、新しい料理の楽しみ方を発見してみてはいかがでしょうか?
【購入方法】全国の書店、コンビニ、または公式ウェブサイトからも購入可能です。最新号の特集や次号のお知らせもお見逃しなく!