脱毛サロンの倒産続出、73.2%が長期契約を避けたい意向とは
近年、脱毛サロン業界では経営破綻のニュースが相次いでおり、消費者の間に不安が広がっています。特に2024年には、著名な大手サロンの突然の閉店が報じられ、前払い金が返金されない事例も多く発生しました。このような状況を受け、私たちの調査では、73.2%の回答者が「長期契約を避けたい」と考えていることが明らかになりました。
調査概要
本調査は、脱毛サロンの利用経験や契約意識、消費支出、さらには今後のサービス利用意欲に関するアンケートを実施しました。調査対象は日本在住の82名の男女で、インターネットを通じて実施されました。今回は、その結果をもとに現在の脱毛サロン利用状況を探ります。
脱毛経験者の多さ
調査によると、82人の回答者のうち約73%が脱毛サロンを利用したことがあるとのこと。具体的には、現在利用中の方が12.2%、過去に利用したことがある方は61.0%となっています。興味を持ちながらも「やめた」という層も8.5%、一度も利用したことがない人も約18.3%いることが判明しました。これにより、脱毛に対する高い関心と実際の行動に移したケースが目立つことが分かります。
倒産情報の受け取り方
脱毛サロンなどの倒産情報は、主にメディアから得られることが多いです。調査によると、「ニュースサイト」から情報を得ている人が56.1%、続いて「テレビ報道」が43.9%、SNSが35.4%という結果が出ています。このことから、メディアの影響力が如何に大きいかがうかがえます。
金銭的被害を受けたケース
実際に脱毛サロンの倒産によって金銭的被害を受けたのは、約12.2%の回答者にあたる10人に上ります。その被害額は、数千円から数万円程度が5名、10万円から20万円が3名、20万円以上が2名という結果でした。これは、脱毛サービスの利用者の中において、約6人に1人が何らかの経済的負担を抱えていることを示しています。
被害者の声
参加者からは痛切な体験談が寄せられています。「無制限の永久脱毛プランを契約し、高額な支払いをしていたにもかかわらず、突然倒産した」「予約のタイミングで倒産連絡を受けた」といった声が多く、ユーザーの不安が高まっています。
長期契約回避の傾向
調査によると、長期契約に対する印象として「都度払いで少ない回数制にしたい」が57.3%を占め、15.9%は「倒産リスクがあるので契約したくない」との意見が寄せられました。このように、欠かせない信頼性が求められる業界であることが明らかで、消費者の意識が変化していることを深く反映しています。
信頼性を重視したサービス選び
脱毛サロンの選定基準として、最も重視されたのが「口コミやレビュー」、そして「契約内容や返金ポリシー」が続きました。消費者は具体的な体験や評価を大切にし、契約時の安心感が大きな要素になっています。また、長期的に信頼できる施設を探す傾向も強まっています。
高額な脱毛支出
脱毛・除毛にかけた金額は、10万円以上支出した人が約47.6%に上るという結果も見逃せません。高額プランに対する警戒感が強まる中、ますます希望する脱毛サービスの選定が厳しくなっていることが示されました。
今後の傾向
調査において「医療脱毛」「美容脱毛サロン」に高い関心が寄せられていることも目を引きます。また、自宅で使える脱毛器の人気も高まっており、業界全体に柔軟性が求められている今、需給関係が大きく変化している様子があります。
さいごに
脱毛サロンを利用する際には、「料金の明確さ」と「返金保証」が最も重視されており、倒産リスクも含めた信頼性の確保が大切になっています。今後、消費者が望む安心感を伴うサービス展開が求められるでしょう。情報共有や金銭トラブルの予防のため、ぜひ「グッドカミング」をチェックしてみてください。