魚の消費拡大と食品ロス削減!
株式会社未来づくりカンパニーが、国立大学法人東京海洋大学と共同で進める新しい冷凍技術の研究が注目を集めています。この技術は、魚の品質と旨味をアップさせるミトコンドリア活性化に基づいており、特に日本の魚食文化の再評価を図る重要な施策となっています。
研究の背景
近年、日本人の食生活における魚の消費量が減少傾向にあることをご存知でしょうか。水産庁のデータによると、魚離れの理由には「調理の手間」や「価格の不安定さ」、さらには「肉食化」などが挙げられます。この現状を打破するため、未来づくりカンパニーは「冷凍フィレなどの加工魚の普及」を重視し、さまざまな技術開発を行ってきました。
ミトコンドリアの役割
本研究の中心となるのはミトコンドリアの活性化です。ミトコンドリアは細胞のエネルギー生産に関与する重要な細胞小器官であり、その活性化によってATP(アデノシン三リン酸)を生成します。このATPは魚の旨味成分であるイノシン酸の増加を促進し、冷凍時の品質保持にも寄与することが期待されています。
実際の研究では、ミトコンドリアを活性化した状態で冷凍した生鮮魚の肉質を評価し、イノシン酸量や色味・食感の変化を比較することで、冷凍魚の美味しさを科学的に証明していく予定です。
具体的な活用法
このミトコンドリア活性化技術は、漁獲現場や飲食店、小売店舗でも広く活用されることが見込まれています。例えば、漁獲された活魚を、漁船や加工場でミトコンドリア活性水で活かすことで新鮮さを保ちつつ、急速冷凍することが可能となります。これにより、飲食店や家庭用に高品質な冷凍フィレが提供でき、魚の消費を促進することができます。
また、飲食店では、魚を捌いた後に当日使用しない部分をこの技術を用いて冷凍保存できるため、無駄を最小限に抑えつつ美味しい魚をお客様に提供できるようになります。
新しいブランド「ミト氷旬(ひょうしゅん)」
この技術を活用した冷凍魚には「ミト氷旬」というブランド名が付けられる予定です。冷凍魚の「味が落ちる」という常識を覆し、高品質を保つこの新技術を通じて多くの人々に魚の価値を再認識してもらえることを目指しています。
未来への展望
未来づくりカンパニーは、観光、環境、健康、食の各分野で社会課題の解決を図ることをミッションとしています。魚の消費拡大や食品ロス削減は、単なる技術の開発にとどまらず、日本の食文化の再価値化に繋がる重要な取り組みです。精力的に取り組むこの研究が、私たちの生活にどのような影響をもたらすのか、今後の展開に期待が寄せられています。