株式会社ビレッジ開発の挑戦:次世代型農場「でんでん村」
愛知県刈谷市の次世代型農場である「でんでん村」は、革新的な技術を駆使してミニトマトを栽培し、その結果として環境に配慮した商品の開発にも取り組んでいます。特に注目すべきは、トマトの栽培から生まれる残渣を活用したアップサイクル事業。これにより、農業の新たな可能性や、食品廃棄物の問題を意識した取り組みが広がっています。
デンソーの技術による農業の革新
「でんでん村」は、株式会社デンソーが持つ技術を駆使した「プロファーム T-キューブ」という特殊な農業用ハウスを使用しています。このハウスは、最新の農業技術を取り入れたもので、安定した環境でトマトを栽培できるため、より高品質な農産物を生産することが可能です。
その中で栽培される「うるつやトマト」は、機能性表示食品としてリコピンやGABAなどの健康成分が豊富に含まれており、糖度も厳密に管理されています。これまでに数多くの食品アワードで受賞し、その品質の高さが評価されています。
トマト残渣の持つ可能性
でんでん村では、ミニトマトの裂果品や根、葉、茎などの農業残渣を活用したアップサイクル事業に取り組んでいます。通常廃棄されるはずのこれらの残渣が、実は新たな商品の開発に役立つことが分かりました。例えば、発泡酒「白麴トマトサワー」や「うるつやトマトの無水カレーパン」などが、この残渣を利用して作られています。
また、トマトの葉や茎を混抄紙に再生し、パッケージや段ボール、パンフレットなどに利活用することで、環境への負荷を軽減することも目指しています。 これらの取り組みは、SDGs(持続可能な開発目標)の「つくる責任、つかう責任」の理念にも深く結びついています。
万博への出展と今後の展望
でんでん村は、2025年6月に大阪・関西万博で開催される『にっぽんの宝物 世界大会 2025』にも出展予定です。この機会に、トマト残渣を利用した商品や混抄紙のPRを行い、より多くの人々にその魅力を届けることを目指しています。
さらに、クラウドファンディングを通じて、新たな製品開発や国際的な認知度の向上を目指しています。持続可能な循環型社会への貢献と共に、健康的なトマトづくりを実現するための挑戦は続きます。
サステナビリティを重視した農業の未来に期待が寄せられており、多くの方に支援をお願いしたいと考えています。興味を持たれた方は、ぜひプロジェクトページもご覧いただき、がんばるでんでん村の取り組みに参加してみてはいかがでしょうか。