石川さゆりの新曲「棉の花」とその背景
今年、歌謡界で注目を集めている歌手、石川さゆりが新曲「棉の花」を発表しました。この楽曲は、彼女が特に力を入れている作品であり、歌詞を手掛けたのは名作詞家・もず唱平です。彼の作品には、地域の人々に寄り添ったメッセージが込められており、多くの支持を得ています。この度のドキュメンタリー番組『ドキュメンタリー7』では、石川とともに彼の歌詞に込めた思いを深掘りした内容が放送されました。
河内木綿を巡る女性たちの物語
「棉」という言葉には、大阪・河内地方でかつて栄えた河内木綿の歴史が隠されています。もず唱平は、この地域での女性たちの切ない物語を歌詞にすることを決めました。明治時代には盛んだったこの綿花生産も、時代の波に押されてその姿を消しています。そんな背景を知ることができる楽曲であり、石川はその思いをしっかり歌い上げています。
もず唱平は、大阪出身の作詞家で、数々のヒット曲を生み出してきました。彼の奮闘は、地域の女性たちとの交流を通じて生まれたものであり、河内木綿の種まきの現場にまで足を運ぶなど、現地を訪れる努力を惜しまなかったそうです。自らのルーツとも深く結びついたこの歌詞は、石川さゆりの歌声とともに新たな生命を吹き込まれることとなります。
平和を願うもず唱平の想い
今年の5月、もずは大阪・関西万博の会場を訪れています。彼は「平和を唱える」活動を続ける中で、万博のテーマである「未来」について深く考えていたとのこと。特に、今なお紛争が続くウクライナやパレスチナ、イスラエルなどの地域を訪問したいという強い願望を抱いていました。
その思いの根底には、1945年に原爆投下で父親が被爆したという自身のルーツがあります。その影響から平和への願いが強い彼は、現在も平和活動に取り組んでいます۔彼の中で語られる「未来」に向けた希望や、そこに至るまでにすべきこととは、一体どのようなものでしょうか。
石川さゆりとの再会
河内で行われた新曲発表コンサートで、石川さゆりと再会したもず唱平。彼女は、もずの歌詞を「ラブレター」と表現し、歌声に乗せることでその願いに応えると語ります。
歌唱によってもずの思いをどうにかしようとする歌、そして彼の思いに込められた願い。それはただの曲ではなく、地域の女性たちへの敬意、そして未来への希望として響いています。そんな二人の思いがどう表現され、リスナーに届くのか、ぜひお楽しみください。
番組情報
『ドキュメンタリー7』は、テレビ大阪で放送される番組で、2025年5月31日(土)午前11時30分から放送予定です。詳細は番組の公式サイトで確認できます。放送後はTVerでの視聴や、YouTubeチャンネルで過去の放送も楽しむことができます。ぜひご覧ください!