アイリッシュビーフクラブ
2025-06-12 14:32:02

アイルランド産グラスフェッドビーフ、日本初のシェフクラブ設立で新たな時代へ

アイルランド産グラスフェッドビーフ、日本初のシェフクラブ設立



2025年6月11日、アイルランド政府食糧庁Bord Bia(ボード・ビア)による「Chefs’ Irish Beef Club Japan」が設立されました。このクラブはアジア初の試みで、農業・食糧・海洋省のマーティン・ヘイドン大臣が率いるトレードミッションの一環として、東京の「ザ・モメンタム・バイ・ポルシェ」で行われました。

今回、日本人シェフとして名を連ねるのは、リストランテ・ラ・ビスボッチャの井上裕基氏、The Momentum by Porscheの林祐司氏、Trattoria Da KENZOの西沢健三氏の3名です。彼らはこのクラブに初めて加盟し、アイリッシュ グラスフェッドビーフの高品質と美味しさを広める役割を果たします。

アイリッシュ グラスフェッドビーフの魅力



「Chefs’ Irish Beef Club」は、最高級のアイリッシュ グラスフェッドビーフを支持する世界中のシェフが集うコミュニティです。アイルランドの養牛業者が誇るサステナブルで高品質な牛肉は、特に日本市場でも需要が高まりつつあります。2024年には、アイルランド産牛肉の日本向け輸出が3,400トンを超える見込みで、輸出額も前年比約26%増の約2,500万ユーロ(約41億円)に達すると予想されています。

ヘイドン大臣は、この新たなクラブ設立がアイリッシュグラスフェッドビーフの国際的評価をさらに高める重要なステップであると述べています。また、彼はアイルランド産ビーフの地理的表示保護(PGI)の登録が日本当局に提出されたことも明らかにし、今後の認可を期待しています。

日本のシェフたちの反応



林シェフは、この名誉あるクラブに参加できたことを誇りに思い、本場アイルランドでの動物福祉に感銘を受けたことを語りました。井上シェフも自店で使用するアイリッシュ産のヘアフォード牛やデクスター牛の品質に自信を持っており、お客様からも好評を博しています。デクスター牛は、アイルランド特有の希少な品種で、牧草のみで育てられた高タンパク質の赤身肉として高評価を得ています。

日本市場におけるニーズの変化



アイルランド政府食糧庁のCEO、ジム・オトゥール氏は、日本でグラスフェッドビーフに対する嗜好が高まっていることに言及し、日本の消費者が伝統的な穀物肥育牛からアイリッシュ グラスフェッドビーフに目を向け始めていると述べています。これは日本市場における食のトレンドとも一致しており、アイリッシュビーフが再評価されるきっかけとなっています。

また、首都圏を中心に50店舗を展開する牛たん専門店「ねぎし」は、アイルランド産ビーフの牛タンを早くから取り入れ、日本市場でのプレミアムビーフの需要拡大を先取りしています。

結論



「Chefs’ Irish Beef Club Japan」の設立は、アイリッシュグラスフェッドビーフの魅力を日本で広めるための大きな一歩です。これにより、日本の食シーンがさらに豊かになり、消費者に質の高い牛肉を提供できる機会が増えることでしょう。今後もこの運動から目が離せません。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

関連リンク

サードペディア百科事典: アイルランド グラスフェッドビーフ シェフクラブ

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。