上田まりえが贈る『だんだん』の魅力
タレント・歌手・日本語検定委員会審議委員として多岐にわたって活躍する上田まりえさんが、新たなデジタルシングル『だんだん』を2025年8月18日(月)にリリースしました。この楽曲は、インディーズレーベルSimul Recordsからの配信であり、Apple MusicやSpotify、Amazon Music、LINE MUSICなどのプラットフォームを通じて、全世界185か国以上で聴くことができます。
『だんだん』の誕生背景
この楽曲は、7月に開催された「YOKAI MUSIC FES 2025」への出演依頼を機に制作がスタートしました。作詞は上田まりえ自身が手がけ、故郷である鳥取での思い出や景色に触発された歌詞が特徴です。特に地域の方言を反映したタイトルは、心に響く意味を持ちます。
ダブルミーニングのタイトル
『だんだん』というタイトルは、地域の方言で「ありがとう」を意味する言葉と、「少しずつ」「ゆっくり」という副詞の意味を込めたダブルミーニングになっています。上田さんは、「歳を重ねるごとに記憶は薄れていくが、年々故郷への愛が深くなっている」と想いを語っています。この言葉は、多くの故郷を持つ人々に共感を呼び起こすことでしょう。
美しいジャケットデザイン
また、ジャケット写真は上田さん自身が撮影とデザインを手がけました。夕暮れ時の弓ヶ浜の海や大山の空を背景にしたビジュアルは、『だんだん』の楽曲世界を美しく表現しています。このように自身の感性を反映させたデザインも魅力のひとつです。
アーティストの信念
上田まりえさんは、大学進学を機に18歳で上京し、その後20年が経ちました。故郷にいたときよりも離れた時間のほうが長くなった中で、彼女は心の中で故郷への愛がさらに深まっていると感じています。「故郷があることのありがたみを年々感じながら、『だんだん』を制作できて本当に嬉しい」とのこと。また、彼女のメッセージとして、故郷を懐かしむすべての人に「ぜひ聴いてほしい」と強く伝えています。
制作チーム
『だんだん』の音楽に携わったのは、多くのご当地ソングやテーマソングを手掛けたシンガーソングライターの石田洋介氏。彼は作曲・編曲・ギター演奏を担当し、心にじんわりと沁み込むメロディを生み出しました。さらに、ボーカルディレクションは柳亜依氏が担当し、レコーディングエンジニアはスズキレイト氏が務めました。
お問い合わせとレーベル情報
この楽曲はSimul Recordsからリリースされており、所在地は東京都渋谷区神南にあります。音楽制作やアーティストマネジメント、映像制作などを手がける企業です。今後の上田まりえさんの活動にも注目です!
本件に関するお問い合わせは、NAYUTAS渋谷校の広報担当・安養寺祐子さんまでどうぞ。公式Instagramもぜひチェックしてみてください。
上田まりえの『だんだん』は、故郷に寄せる深い想いを歌った心温まる歌です。ぜひ多くの方に聴いていただき、お気に入りの故郷を思い起こしながら楽しんでほしいと思います。