JBL Summitシリーズ:音響の新たな高み
JBLは、2025年冬に新たなフロアスタンディング型スピーカー「Summit Makalu」と「Summit Pumori」を発表します。これらはJBLのフラッグシップスピーカーの系譜を受け継ぎ、最新の音響技術を駆使した製品です。
JBLの伝統と革新
JBLは1950年代から音響の頂点を追求してきました。過去の名機「D30085 Hartsfield」や「Project EVEREST DD55000」など、名だたるモデルが音響技術の進化を牽引してきました。それらの技術的な証明を受けて、新たに誕生するのが「Summit」シリーズです。JBLの80周年を記念して登場するこのシリーズは、デザインや音質において新たな挑戦をしています。
Summit Makaluの特徴
「Summit Makalu」は、ヒマラヤに佇む孤高の山、その名を冠したフラッグシップモデルです。300mm径のウーファーを搭載し、D2コンプレッション・ドライバーや新開発の200mm径ミッドバスといった高性能ユニットを組み合わせた3ウェイ構成が特徴です。このモデルは、低域の力強さと高域の明瞭さが抜群のバランスで調和し、音楽の細部を鮮やかに再現します。音楽全体を包み込むようなサウンドは、聴く人を魅了して止みません。
Summit Pumoriの魅力
一方、「Summit Pumori」は、美しい峰として知られる“エベレストの娘”の名を冠するモデルです。250mm径のウーファーと高精度なドライバーを採用した3ウェイ構成で、中高域の繊細さと豊かさが際立っています。こちらのモデルも、音楽の豊かな表情を捉え、部屋全体に音楽の輪郭を描き出します。このような表現力が高まったことで、リスニング体験がより一層深まります。
革新技術とデザイン
両モデルには、JBL独自のMultiCap™クロスオーバーネットワークが搭載されています。このネットワークは、音楽信号を各ユニットにきちんと届けることに特化しており、音のクリアさを際立たせます。さらに、サウンドに柔らかさを加えるため、エンクロージャーの形状にもこだわりが見られます。カーボンファイバーと強度の高い素材を使用し、不要な共振を排除する構造が採用されています。
また、サミットゴールドのハイグロス仕上げは高級感を醸し出し、インテリアとしても美しさを際立たせます。JBLのカスタムアイソレーションフィートは、音響を最大限に引き出すための重要な要素です。これにより、どの場面でも理想的なサウンドが楽しめるのです。
驚きのスペック
「Summit Makalu」と「Summit Pumori」は、それぞれの特徴に合わせた素晴らしいスペックを誇ります。具体的には、周波数特性や感度、構成など、各モデルが不変の音質を提供します。その高出力の推奨アンプやインピーダンス、外形寸法など、オーディオマニアにとって興味深い情報が満載です。
JBL Summitを生で体験するチャンス
2025年には「2025東京インターナショナルオーディオショウ」が開催され、そこで「JBL Summit」シリーズの全モデルがデモンストレーションされます。この機会に、実際にその音質を体験しに行くことをお勧めします。
最後に
音楽にこだわる全ての人にとって、JBL Summitシリーズは新しい音楽体験を提供すること間違いありません。その魅力に触れることで、自分だけの特別な音楽空間を創り上げてみましょう。