法廷劇の名作『十二人の怒れる男たち』が魅了する舞台体験
今年の3月26日、東京・サンシャイン劇場で法廷劇の金字塔『十二人の怒れる男たち』が開幕しました。この作品は、ある殺人事件の陪審員室を舞台に、12人の陪審員が真実を求めて議論を交わします。被告は18歳の少年で、父を殺したという罪に問われており、陪審員たちは感情や先入観の壁を乗り越えながら、果たしてどのような結論に至るのか、その行方にドキドキしながら引き込まれます。
新たな舞台版の解釈
この公演は、従来の青井陽治さんの訳とは異なり、原作戯曲の新たな翻訳が施された点が特筆すべき点です。演出の野坂実は、この新訳によって従来とは異なるスタンダードな舞台版が初めて上演されることを強調しています。そのため、初めてこの作品を見る人はもちろん、過去に観たことがある人も違った解釈で楽しめることでしょう。
キャスト陣の豪華さ
物語を牽引するのは、陪審員8番を演じる富永勇也さん。彼は理論派でありながら、感情を露わにする場面が印象的です。有罪を主張し続ける3番の日向野祥さんや、偏見で押し切ろうとする10番の小波津亜廉さんも重要な役割を果た習います。彼らのキャラクターは、ただ意見を言うだけではなく、視聴者にさまざまな感情を抱かせます。
特に、陪審員たちの個々の背景が舞台に深みを加えており、それぞれの持つ先入観が如何に議論に影響を与えるのか、考えさせられる要素が満載です。
また、年齢による経験を生かした9番の桂憲一さんや、無責任なスタンスを軽妙に演じた宮城紘大さん、個性的なキャストたちが12人それぞれの役割を巧みに演じています。それにより、物語に深みが増し、一層の緊張感が生まれています。
舞台演出とビジュアル
演出の野坂実は、舞台セットに新たに加わった洗面所を用いて、陪審員たちの素の部分を引き出す工夫をしました。このように、舞台の要素を最大限に生かすことで、キャラクターたちの背景や人物像がよりリアルに観客の心に響きます。衣装や髪型、佇まいや動きなど、細部にわたる演出は観る人を物語の世界へと引き込みます。
反響と感想
初日前の会見で、キャストたちは観客に向けた期待感を語りました。富永さんは、12人が作り出す空気感や、セリフの掛け合いの楽しさを強調しています。日向野さんは日常的なリアリティを大事に演じることがポイントだと述べ、共演者たちとのチームワークの大切さも説きました。
様々な意見や情熱が交錯するこの作品は、観る人に何を感じさせるのでしょうか。ぜひ、観客の皆さんには、それぞれのキャラクターや物語の流れに注目して、最後の瞬間まで緊張感を楽しんでいただきたいと思います。
公演概要
すでに始まったこの公演は、3月26日から30日まで開催されます。サンシャイン劇場での姿をぜひ、その目で確かめてください。チケットも一般発売されており、特典やリピート特典が用意されています。まさに、見逃せない舞台です!