再エネ物産展
2025-09-16 14:32:22

再生可能エネルギーの未来を発信する物産展、横浜市で開催!

横浜市役所で再エネ連携自治体交流物産展を開催!



再生可能エネルギーの重要性が高まる今日、横浜市が新たな試みとして「再エネ連携自治体交流物産展」を開催します。このイベントは、2050年までの脱炭素社会の実現に向け、再生可能エネルギーの普及に取り組むために実施されるもので、地域の特産品を通じて、豊かな自然の恵みや地域の魅力を再発見できる貴重な機会となります。

物産展の概要


開催日は令和7年9月18日(木)から19日(金)までで、横浜市役所の1階アトリウムで行います。18日は昼の12時から18時、19日は午前10時から15時30分までの予定ですが、販売状況に応じて時間が変更されることもあるので注意が必要です。

参加自治体と特産品


今回の物産展には、青森県の横浜町、岩手県の久慈市、軽米町、洋野町、一戸町、福島県のいわき市、茨城県の神栖市など、合計8つの自治体が参加します。特に注目したいのは、地域の特色を活かした特産品の数々です。以下のように、各地の自慢の品々が勢揃いします。
  • - 軽米町のさるなし商品
  • - 横浜町のほたて干貝柱
  • - いわき市のハワイアンカレーせんべい
  • - 一戸町のくるみもなか
  • - 洋野町の赤鶏カレー
  • - 久慈市の南部煎餅
  • - 神栖市の神栖の野菜
  • - 九戸村のあま茶リーフ

多彩な特産品を通じて、新たな発見や交流の場を提供するこのイベントは、地域活性化の一環としても重要な役割を果たします。

再エネ連携の重要性


横浜市では、再生可能エネルギーを活用するため、豊富な資源を持つ17の市町村と連携協定を結んでいます。これにより、再エネの導入や利用拡大を目指し、地域活力の向上に貢献しています。これらの取り組みは、2050年の目標に向けた重要なステップであり、脱炭素化を目指す社会に向けた試みは、すべての市民にとって意義深いものです。

再エネの創出ポテンシャルは、2050年には横浜市の電力消費量の約10%に達すると試算されています。地元の資源を活用し、地域内外からの供給を確保するため、各自治体との協力は欠かせません。

今回の物産展は、単に特産品を楽しむだけでなく、再生可能エネルギーの未来を考える良い機会にもなります。

ぜひ訪れてみてください


地域の特産品を手に取ることで、再生可能エネルギーの普及の重要性を実感し、地域とのつながりを深めることができるでしょう。この機会に、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。足を運ぶことで、地元の魅力を再発見し、新たなエネルギーの時代を一緒に考えるきっかけとなることでしょう。

詳しい情報やお問い合わせは、横浜市脱炭素・GREEN×EXPO推進局までご連絡ください。


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: 横浜市 再生可能エネルギー 物産展

トピックス(ライフスタイル・カルチャー)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。