港区立郷土歴史館の特別展「暮らしの中のお菓子展」
港区立郷土歴史館は、2023年度の特別展として「暮らしの中のお菓子展」を開くことを発表しました。この展覧会は、10月18日から12月14日まで、白金台にある同館の特別展示室で行われます。それでは、展覧会の魅力をご紹介しましょう。
現代の多彩なお菓子の世界
現代において、お菓子は味や形が多様で、私たちの目と舌を楽しませてくれます。かつては、天皇や貴族、武士たちの食事の中で重要な位置を占めていた菓子も、時を経るにつれて一般庶民にとっても身近な存在となりました。この展覧会では、日本におけるお菓子の始まりからその歴史的な変遷を、詳細に展示します。
季節を感じるお菓子の魅力
展示では、お菓子の歴史だけでなく、年中行事や祭りに関連するお菓子も取り上げます。浮世絵や、菓子型下絵帳、さらには菓子の木型などの資料を通じて、行事食としての役割や、季節の風物を表現したお菓子の数々に触れることで、訪れた人々はより深く日本の文化を感じることができるでしょう。
港区のお菓子店の変遷
また、江戸時代の買物案内書や明治以降の広告資料を通じて、港区内における菓子店の変遷も紹介されます。これにより、地域の人々の生活とお菓子との関わりを掘り下げることができ、貴重な文化の一端に触れることができる貴重な機会となります。
開催概要
- - 開催期間:令和7年10月18日(土曜)〜12月14日(日曜)
- - 会場:港区立郷土歴史館特別展示室
(所在地:白金台四丁目6番2号 ゆかしの杜内)
- - 開館時間:午前9時〜午後5時(土曜は午後8時まで)
※入館受付は閉館30分前まで
- - 休館日:11月20日(木曜)
- - 特別展観覧料:
大人:400円(320円)
小・中・高校生:200円(160円)
()内は10名以上の団体料金。区内在住・在学の小・中・高校生や65歳以上の方、区内在住の障害者とその介助者(1名)は観覧料無料です。
ぜひ、証明書をお持ちください。
公式サイト
詳細な情報は、公式サイト
こちら でご確認ください。
港区立郷土歴史館の「暮らしの中のお菓子展」を通じて、日本の歴史や文化、食への理解を深める貴重な機会です。ぜひ、この機会に足を運んでみてはいかがでしょうか。