よしもとカレーと静岡食材
2025-07-28 14:27:05

吉本興業の人気メニュー「よしもとカレー」が静岡県産食材と夢のコラボ実現

吉本興業の新たな挑戦!



2025年8月2日(土)、吉本興業の人気メニュー「よしもとカレー」が新たに静岡県浜松の地域食材とコラボレーションします。地元食材の魅力を存分に引き出した特別なメニューの名称は『よしもとカレー はままつ三方原馬鈴薯と浜名湖もちぶたのモツ編』。皆さん、ぜひ味わってみてください。

「よしもとカレー」について



「よしもとカレー」は、2021年11月にレトルト商品として初めて登場しました。以来、このカレーは吉本興業にとって象徴的な存在となり、多くのファンを魅了してきました。その特徴は、まず、甘さから始まる味わいです。じっくりと煮込まれた野菜の自然な甘みが心地よく広がり、スパイスの刺激が後から押し寄せます。

2021年11月23日から、限られた数量での販売が開始され、その翌年も著名な『よしもとカレーの日』として、11月23日に再販されるなど、人気を博しています。このカレーは、日本のたまねぎ栽培発祥の地で作られた「泉州たまねぎ」を活用し、これがスパイシーさとコクを引き出す重要なポイントとなっています。

地域食材とのコラボ



今回の新メニューは、吉本興業が進める地域創生プロジェクトの一環です。この取り組みでは、全国各地の魅力的な食材を「よしもとカレー」と組み合わせて、新しい味を作り出しています。これまでにも、さまざまな地域の食材とコラボした商品が登場しており、今回はその第18弾。

ここで使用される三方原馬鈴薯は、静岡県浜松市の三方原台地と湖西市の白須賀台地で育てられた最高のじゃがいもです。この馬鈴薯は、ホクホクの食感と濃厚な風味が特徴で、カレーとの相性も抜群です。

さらに、浜名湖周辺で育まれる「浜名湖もちぶた」のモツも加わります。この豚肉は、特に飼料にこだわって育てられ、臭みがない柔らかな食感が特徴。カレーに使うことで、さらに旨味を引き立てます。

文化と味わいの融合



静岡県浜松市は、徳川家康ゆかりの地で「出世の町」として知られています。この地域は、豊かな自然に恵まれ、新鮮な農産物がたくさん採れることでも有名です。国産の野菜や果実は、どれも品質が高く、素材そのものの美味しさが感じられるものばかりです。地元の豊かな食文化を活かすことで、カレーは単なる食事を超えた一品となるのです。

商品詳細と購入方法



『よしもとカレー はままつ三方原馬鈴薯と浜名湖もちぶたのモツ編』は、税抜550円で販売されます。販売は静岡県内の遠鉄ストア全34店舗、また、よしもとエンタメショップの新宿店と難波店でも取り扱われます。さらに、全国どこでも購入できるECサイトでも販売されるので、ぜひチェックしてみてください。


吉本興業の誇る「よしもとカレー」は、今後も全国の食材との新たな出会いを追求します。新しい味わいを、ぜひご賞味ください!


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

関連リンク

サードペディア百科事典: よしもとカレー 浜名湖もちぶた 三方原馬鈴薯

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。