新世代のクリエーターたちが魅せるランウェイ
2025年秋冬に向けた『Rakuten Fashion Week TOKYO』に、文化服装学院から選ばれた若手デザイナーたちが参加します。このファッションウィークの一環として、3月9日にラフォーレミュージアム原宿で特別なファッションショーが行われ、選抜された6名の学生たちの個性豊かなコレクションが披露されます。イベントのテーマは「individual」。未来のファッションを担う才能たちが集結し、各々の独自の視点でランウェイを彩ります。
参加する6名の学生デザイナー
1.
桂 日向映(HINAE KATSURA)
山口県出身の彼女は、ファッションコンテストでの受賞歴もあり、独自の色やスタイルで観客を魅了します。彼女のブランドのコンセプトは、「思わず遊びたくなる服」。子供の頃の夢や遊び心を思い出させるコレクションを展開し、装飾的な要素や色使いが際立っています。
2.
榊原 叶真(KYOMA SAKAKIHARA)
広島県出身の榊原さんは、異素材を重ねることで新たな印象を生み出す「Overlay」をテーマに、クラシックな美しさの中に現代的な解釈を加えています。彼女の繊細なデザインと斬新なアプローチが高評価を得ています。
3.
田中 陽輝(HARUKI TANAKA)
東京都出身の田中さんの作品は、彼自身のトラウマをテーマにしており、過去の苦痛を美しさへと昇華させることを目指しています。彼の斬新かつ力強いシルエットに、多くの審査員が注目しました。
4.
西ヶ谷 紘希(Koki Nishigaya)
静岡県出身の西ヶ谷さんは、手紡ぎや天然染色に重きを置いた作品を発表。自然素材と職人技の融合によって生み出される偶然性が高く評価されています。
5.
西脇 駆(Deadbooy)
彼のブランドは、ゾンビをテーマにした独特の視点から生まれており、布帛からニットまで多彩な素材を駆使しています。ユニークな世界観が多くの支持を受けています。
6.
森 愛葉(Apartmentstory201)
幼少期のアパートの思い出をテーマにした彼女の作品は、さまざまな生活やストーリーを内包。ニットによるかわいらしい表現が特に女性に人気です。
審査のポイント
この特別なファッションショーの参加者はすべて厳選された学生で、36名の中から選ばれた才能たちです。審査員はファッションディレクターやバイヤー、ジャーナリストなど多様な業界関係者から構成され、各デザインの完成度、アイデア、マーケットを考慮しながら評価しました。
学校からのサポートと希望
文化服装学院は、このファッションウィークを通じて学生たちの作品を世に送り出し、彼らの成長を応援しています。学生たちがプロの舞台で、自身のブランドを広げていくことができるよう、バックアップする意向を示しています。担当講師は、「生徒たちにはこのステージを通して、自身の未来に対する覚悟と自信を持ってもらいたい」と語ります。
歴史ある文化服装学院から、未来のファッション界をリードする若い才能たちが誕生しています。このイベントは彼らにとって、夢への第一歩となるのです。ファッションの未来を担うクリエーターたちの挑戦を、ぜひご観覧ください!