カルビーの新しい研究棟が完成しました!
栃木県宇都宮市に位置するカルビー株式会社のR&Dセンターが、2025年4月24日に新しい研究棟の竣工式を行いました。この施設は、従来の研究棟の約2倍の大きさとなり、研究エリアも約3倍に拡張されました。この新しい環境がどのような進化をもたらすのか、詳しく見ていきましょう。
新研究棟の経緯と目的
カルビーのR&Dセンターは2004年に稼働を始め、研究開発と新商品の生産を手掛けてきました。今回の増築は、研究力の向上と部門間の迅速な交流促進を目的としています。新しい研究棟は、2024年2月に工事を開始し、約14ヶ月の工期を経て完成しました。常務執行役員の中野真衣氏は、新たな棟がもたらす研究環境の充実に期待を寄せています。
新しい研究エリアの特徴
新研究棟の最大の特徴は、研究エリアの大幅な拡大です。実験室の数も増え、専門的な研究をより深めるための基盤が強化されました。また、ABW(Activity Based Working)を導入した開放的なワークスペースを設け、従業員がその日の気分や業務に合わせて自由に作業場所を選べる環境が整っています。これにより、クロスファンクショナルなコミュニケーションが生まれ、生産性や従業員の満足度向上に寄与します。
さらに、バイオフィリックデザインを取り入れ、自然素材である栃木産の木材や大谷石を使用した内装が施されています。このデザインは、自然によるリラックス効果を促し、従業員が集中できるスペース作りを目指しているのです。
研究の取り組みと未来目標
カルビーは、「新規領域売上高比率5%」という成長戦略を掲げ、アグリビジネスや食と健康の分野での拡大を目指しています。新研究棟がいかにこの目標に貢献するのか、期待が高まります。特に、ばれいしょや甘しょ、豆などの基礎研究、腸内フローラや睡眠に関する研究に力を入れ、人々の健やかな生活をサポートすることを目指しています。
施設の詳細
新研究棟の名称は「カルビー株式会社 R&Dセンター 研究棟」。敷地面積は約45,400㎡、延床面積は約9,100㎡で、新棟の面積が約5,100㎡、既存棟が約4,000㎡に設定されています。
この新しい環境で、カルビーはさらなるイノベーションを目指し、成長を遂げていくことでしょう。新研究棟がどのような商品やサービスを生み出すのか、今後も注目です。
詳しい情報については、公式noteや企業ウェブサイトで確認できます。
公式note記事:
研究エリアを3倍に拡張!新しくなったカルビーの研究開発拠点とは
まとめ
カルビーの新たに生まれた研究棟は、会社の未来を切り拓く重要なステップです。研究開発が進化することで、私たちの食生活にも新たな楽しさがもたらされることでしょう。カルビーの未来に目が離せません。