さつまいもでつながる地域の未来 to 未来を感じる「imo mamo FES 2025」
10月23日と30日の2日間、福岡市で「imo mamo FES 2025」が開催されます。このイベントは、農園芸のイノベーションを目指す株式会社welzoが主導し、地域と未来をさつまいもでつなぐことを目的としています。昨年も大盛況だったこのイベント、今年も多くの人々が集まることが期待されています。
イベント概要
「imo mamo FES 2025」は、九州・南九州を中心に形成されている“さつまいも経済圏”の魅力を幅広い視点から体験できるイベントです。焼酎、スイーツ、さらには農業の課題などが取り上げられる多角的な内容になっています。
焼酎編:2025年10月23日(木) 17:30~19:30
スイーツ編:2025年10月30日(木) 17:30~19:30
CIC Fukuoka SKY LOBBY(福岡市中央区)
無料(事前予約制)、試飲・試食は数量限定の先着順で提供されます。
今年の見どころ
焼酎編:「サツマイモで酌み交わす、地域と未来」
今年の焼酎編では、基腐病や今年のさつまいもの出来、焼酎文化の継承・革新に関するトピックがディスカッションされます。参加者は九州を代表する焼酎の銘柄を試飲することができ、視覚と味覚で楽しむことができます。
主な登壇者には、焼酎ソムリエの冨永 咲氏や、薩摩酒造、小鹿酒造の担当者などが名を連ねています。
スイーツ編:「五感で味わう、さつまいもの魅力」
また、スイーツ編では、“おいもクリエイター”のえなりん氏が登場し、さつまいもを使ったオリジナルスイーツの実演や提供が行われます。宮崎からのさつまいも専門商社「くしまアオイファーム」の奈良迫社長も参加し、産地や流通に関する話題を深掘りしていきます。
昨年の振り返り
昨年の「imo mamo FES 2024」では、約1,000名以上が来場し、大盛況を持って開催されました。地域と都市、産業と消費者をつなぐ好事例として、多くのメディアにも取り上げられました。このような成功体験をもとに、今年も多くの参加者が期待されています。
プロジェクトの意義
「みんなのサツマイモを守るプロジェクト」では、サツマイモ経済圏を守るために農家や焼酎メーカー、大学、企業が連携しています。基腐病の研究、新品種の開発、地域づくりなど、多岐にわたる活動が行われています。
後藤基文氏(welzo Biz Promotion Division 取締役)は、「imo mamo FESは、さつまいもを通じて地域の産業や文化を未来へつなぐアクションです。このフェスを機に、より多くの人が『さつまいも経済圏』に興味を持つことを期待しています」と語ります。
まとめ
「imo mamo FES 2025」は、九州のサツマイモが持つ多様な魅力を再発見する素晴らしい機会です。焼酎やスイーツを楽しみながら、地域とのつながりを感じてみませんか。ぜひ、事前に申し込みをして、特別な体験をお楽しみください。