日本からベトナムへ!いちご栽培実現に向けた新たな試み
日本の食品メーカー、株式会社HOLUSが、北海道を拠点とする株式会社ホーブとの間で四季成り性いちご品種「ペチカほのか」の試験栽培に関する契約を締結しました。この契約に基づき、HOLUSはベトナムで「ペチカほのか」を試験目的で栽培し、その栽培適性や市場性を評価します。
「ペチカほのか」とは
「ペチカほのか」は、株式会社ホーブが開発した優れた食味と高収量を誇るいちご品種です。2019年にはベトナムで品種登録されており、豊かな香りと甘さが特徴で、日本国内では非常に高い評価を受けています。このいちごは、特に冷涼な環境が適しており、ベトナムの一部地域での栽培が見込まれています。
試験栽培の背景
株式会社HOLUSは、農家の視点に立った栽培から加工、輸出入までを一貫して行うことをモットーとしています。ベトナムでは、10年以上にわたって日本農家が現地に常駐し、技術指導を行っており、現地の農業技術の向上に寄与しています。この試験栽培は、HOLUSの理念である“Made by JAPAN”を体現する重要なステップであり、世界市場への進出を目指すものです。
試験栽培は、HOLUSが運営する現地法人AGRIEXの圃場で行われます。ベトナムには、比較的涼しい気候の高地があり、ここで生産される「ペチカほのか」は、農業技術や日本の品質基準に応じた素晴らしい農産物となることでしょう。
HOLUSの取組み
HOLUSでは、生産者である農家の評価が正当であるべきだと考え、生産者と共に新たな価値創造に挑戦しています。様々な農作物の研究や開発を続ける中、どのように消費者に安全で美味しい農産物を提供できるかを常に考えています。HALUS代表の阿部秀昭は、この試験栽培の開始を「新たな市場開拓の一歩」と語り、持続可能な農業の推進とSDGsへの貢献に意欲を示しています。
ベトナムでのSDGsへの貢献
HOLUSは、ベトナムにおいて生産者の生活向上や子供たちへの食育活動といった支援も行っています。日本農家と共に、現地の農家に「日本品質の農業」に関する指導を行い、その技術を広めることによって生産性向上に寄与しています。こうした取組みは、生産者だけでなく、より多くの消費者に対しても良質な農産物を届けるための基盤となります。
企業理念をもとに
HOLUSは、農家が持つ知恵やノウハウを生かし、持続可能な農業を通じて健康な食品を提供することを目指しています。これにより、日本のみならず世界全体の食文化の発展にも貢献できればと考えています。
この試験栽培を通して、「ペチカほのか」が本当に素晴らしいいちご品種であることを証明できる日が来るのを期待しています。これからの進展に注目が集まります。